翻訳と辞書
Words near each other
・ セスナ・サイテーション
・ セスナ・サイテーション X
・ セスナ機
・ セスナ社
・ セスノック駅
・ セスプロティア
・ セスプロティア県
・ セスルームニル
・ セスロマイシン
・ セスローゲン
セス・B・ニコルソン
・ セス・ウェスコット
・ セス・ウーハー
・ セス・カリー
・ セス・ガベル
・ セス・ギャンブル
・ セス・グライシンガー
・ セス・グリーン
・ セス・グレアム=スミス
・ セス・ゴーディン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

セス・B・ニコルソン : ミニ英和和英辞書
セス・B・ニコルソン[せすびーにこるそん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


セス・B・ニコルソン : ウィキペディア日本語版
セス・B・ニコルソン[せすびーにこるそん]
セス・バーンズ・ニコルソン(Seth Barnes Nicholson、1891年11月12日1963年7月2日)はアメリカ合衆国天文学者である。木星衛星4個を発見し、赤外線による天体観測を行った。

== 経歴 ==
イリノイ州スプリングフィールドで生まれた。ドレーク大学で学んだ。1914年カリフォルニア大学のリック天文台で、発見されたばかりの木星の衛星パシファエ を観測中に新しい衛星シノーペを発見し、その軌道の計算で1915年に学位を得た。
経歴のすべてをウィルソン山天文台で過ごし、1938年に木星の衛星、リシテアカルメ、1951年にアナンケを発見した。他に、トロヤ群の小惑星(1647) Menelausを発見し、いくつかの彗星の軌道、冥王星の軌道を計算した。
ニコルソンの発見した4個の木星の衛星は、ニコルソンが命名することに消極的であったので、1975年まで "Jupiter IX"、 "Jupiter X"、 "Jupiter XI"、 "Jupiter XII"と呼ばれていた。
太陽活動の研究も行い、定期的な太陽黒点の活動を報告し、多くの日食観測に参加しコロナの明度、温度の測定を行った。
1920年代の始めから、エディソン・プティ(ペティット:Edison Pettit)と天体の赤外線観測を行った。真空熱電対を使って、月や惑星、太陽黒点、恒星の赤外線放射を計測した。月の温度の測定結果から、薄いダストの層が断熱体のとして働くとした。温度の測定により、太陽系近傍の赤色巨星の大きさの決定を初めて行った。
1943年から1955年の間に太平洋天文学会誌の編集をおこない、2度会長を務めた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「セス・B・ニコルソン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.