|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ビア : [びあ] 【名詞】 1. beer 2. (n) beer ・ 環 : [わ, かん] 【名詞】 1. circle 2. ring 3. link 4. wheel 5. hoop 6. loop ・ 状 : [じょう] 1. (n,n-suf) shape ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.)
セネガンビアの環状列石(セネガンビアのかんじょうれっせき)は、セネガル、ガンビア両国に跨るセネガンビア地域で見られる環状列石群である。39,000km2に分布しており、遺跡の総数は、1,965箇所で、16,790基の石碑及び石柱が発見されている。また、1,045箇所の環状列石、3,448箇所の石をめぐらせた墓と石を使わない墓があり、9,093個の石が、石を使用した墓や環状列石を伴う墓に用いられている。また単独の石碑ないし石柱は、3,204箇所確認されている。そのうち一部がユネスコの世界遺産に登録されている。登録対象地域は、ガンビアのガンビア川中流地方のKerbatch(登録ID1226-01)と Wassu (ID1226-002)、セネガルのカオラック州のSine Ngayène (ID1226-003)、Warnar (ID1226-004) の4箇所である。 立ち並ぶ巨石は8世紀頃に、より早い時期の墓の上に墓標として立てられたものであり、12世紀頃まで続けられた。10個から24個の石でそれぞれの環が形成され、高さは1メートルから2.5メートル、重いものでは10トンにもなる。これらの石は、一般的にはラテライトである。 1,000以上の環状列石群があるが、最大のものは1,000以上の石で52の環が作られているジャルンベレ (Djalloumbéré) のもので、ワッス (Wassu) 周辺にある。ワッスには、環状列石に関する博物館がある。 環状列石には、伝統的に上に小さな岩が置かれているが、その意味は未詳である。環状列石が立てられた理由自体も解明されていないが、2006年にナショナル・ジオグラフィックが報告した発掘調査によれば、葬儀に関するものであった可能性が示唆されている。 ==Sine Ngayène遺跡とその造墓活動== 世界遺産になっているSine Ngayène遺跡は巨石の墓と環状列石の複合した遺跡で、52箇所の環状列石と115の墳墓からなっている。これまで調査された遺構は、1号環状列石を除けば大部分が遺跡の周縁部に位置している。環状列石について考えてみると、その配置は、遺跡の中心点から対称的に配置されているように思われる。つまり、環状列石1号ないし20号は、52号と対称的な位置にある。また、2号環状列石と48号環状列石も対称的な位置にある。1号ないし20号から仮に52号へ向かって線を引いたとすると2号から48号へ向かって引いた線と遺跡のほぼ中心部で交差し、それは、遺跡の中心部に配置された二重の環状列石のすぐ南側にあたる。同様に報告された環状列石で墓坑の上に冠のようにならんでいるものについて考えると、南側だけ石柱が建てられずに空いており、その方向には、遺跡の中心を占める環状列石が配置されている。このような特徴から、構築物としての環状列石の特殊性のみならず、その構造が、葬送儀礼の構造を考えるうえでもきわだった特殊性があることがわかる。この論拠としては、二重の環状列石やほかの単独の環状列石がいずれも北側が完全な形で残っていることが挙げられる。2002年と2003年に4基の記念碑、2基の環状列石、2基の墓が発掘調査され、巨石を建てるという行為の多様性の本質的な内容について解き明かそうという目標のもとで調査成果の比較研究が行なわれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「セネガンビアの環状列石」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|