|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
セミトレーラー(Semi-trailer)は、トラクタのカプラに連結し、主に貨物を載せて走行する荷台車である。 == 概要 == 日本では最も一般的なトレーラーであり、あらゆる用途(''牽引自動車#用途・積荷による分類参照'')に使われる。縦列駐車や後退が可能。現在の日本では、路線バスの一部に見られる、切り離しを前提としない永久連結構造の車両(連接バス)については、牽引車両ではなく、単一車に分類されている。 トラクタを切り離すことができるため、フェリー航送ではトレーラーのみを積み込むことで、運賃と運転手の人件費を抑えることができる。 トラクタが連結されて運転されることを前提とした構造になっており、トラクタ単体には積載スペースがなく、トレーラー単体には前輪がないため、非連結時にはどちらも運搬車としての役割を果たさない(車載車などで一部、トラクタに積載できる車輌も有るが、連結時にのみ積載が許されている)。車両総重量は最遠軸距に応じ、トラクタは25トンまで、トレーラは28トンまでとする必要があり(海上コンテナ積載車などの特認を除く)、トラクタ側にかかる重量の根拠となる第五輪荷重の表示が義務付けられている。 トラクタ側の連結器は一般にカプラで、トレーラ側はキングピンである。トレーラーのブレーキには一般的に空気ブレーキが用いられる。車軸の数は、積載重量、車輪、車軸、サスペンションの許容負荷容量の関係で決定する。車両総重量60トン位の場合は3軸が多く、それ以上の場合は4軸以上になることが多い。用途によっては車軸がステアする構造になる。トレーラーには法規制によりABSの装備が義務づけられている。また、1998年から始まった中期ブレーキ規制によりフェード性能が以前より強化されている。 欧米や豪州ではダブルスやトリプルスが認められているが、日本ではシングルスしか認められていない。 日本でも、トラックによる貨物輸送量が高速道路の整備が進むにつれ増加の一途をたどっているため、輸送の効率化を図る狙いから導入を進めてきた。しかし、公道での試験運行にまで漕ぎ着けたものの、橋梁の許容重量や交差点右左折時の通過時間など、主に地上側の理由で実用化には至らなかった。 file:Dolly.jpg|ドーリー(dolly、台車)。「EuroCombi」と呼ばれる重連トレーラーに使うもの file:Werktuigendagen2011 Fliegl Abschiebewagen.JPG|ドーリーと連結したセミトレーラー。このドリーを使うことで、農業用トラクターでもセミトレーラーを牽引できる 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「セミトレーラー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|