|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
セレクトセール(JRHAセレクトセール)とは、日本競走馬協会(Japan Racing Horse Association・河野太郎会長)が主催する日本最大のセリ市である。セレクトとは上場される競走馬を主催者側で厳選(セレクト)していることを意味し、従来のセリ市では登場することがなかったような良質馬を上場することでサラブレッド流通の活性化を図ることが目的とされている。 == 概要 == 1998年に創設され、毎年7月にノーザンホースパーク内インドア乗馬場特設会場で行われている。毎年2-3日程度の日程を組み、初日に「1歳馬の部」、2日目・3日目にメインイベントとなる「当歳馬の部」が開催される。 第1回は「当歳馬の部」と「1歳馬の部」で合わせて230頭が上場され、初回から1億円を超える取引馬を7頭輩出した。1歳馬のセリは1999年以降中断されていたが、2006年から再開され現在に至っている。 世界的には1歳馬のセリ市が中心であり、当歳馬のセリ市はあまり盛んではない。主な理由としては、当歳馬の不確定要素の多さやデビューまでの成長過程におけるリスク度の高さ等が挙げられている。しかし、このセレクトセールでは当歳馬の部に特に力を入れており、上場馬に日本国内外の主要重賞競走を制したサラブレッドの子孫が数多く出品される世界最高級の当歳馬のセリ市とされ、日本国外のバイヤーや競馬・牧畜関係者が多数来日し、注目を集めている。合田直弘によると、ここ数年ではセレクトセール当歳の最高取引額がその年の世界の当歳馬の最高取引額になっているとされる。2006年には、「トゥザヴィクトリーの2006」(競走馬名ディナシー)(父・キングカメハメハ、母・トゥザヴィクトリー)が当歳馬としては世界最高額の6億円で落札された〔セレクトセール2日目の総括 、netkeiba.com、2006-07-11〕〔ただしこの馬は競走馬としてデビューを果たすことはできなかった。現在は繁殖牝馬となっている。〕。 日本競走馬協会は社台グループが中心となって設立されたため、会場もノーザンホースパークとなっている。社台グループの牧場から毎年多くの競走馬が上場されており、高額落札馬の大半が社台グループ生産馬となっているため「社台のセリ市」とも言われている。中央競馬での活躍馬の産駒も多く上場され、顕著な成績を収めた競走馬が種牡馬への転身後の初年度産駒が上場されるときは一般のメディアでもその話題が採り上げられている。近年はより上質な当歳馬を供給するために、選定も厳しくなっているとされる。当歳馬に関しては毎年落札率が60%を超えており、過去最高は2005年の80.1%である。2008年以来の金融危機の状況下で行われた2009年の開催も当歳馬の落札率は64.7%、1歳馬は78.2%を記録した。 落札者の常連は金子真人、近藤利一、ダーレー・ジャパン、島川隆哉などである。かつては関口房朗もセレクトセールでの落札者の常連であったが、2007年を最後に参加していない。 一般競馬ファンの見学(購買目的ではない見学)は原則できない〔ただし特例として、パンプキントラベルが企画実施している見学ツアーに限り、一般人も見学することができる(JBBA「競走馬のふるさと案内所」より2012年のツアー説明ページ )。〕。 セリ市の様子は毎年グリーンチャンネルで生中継される。インターネットでは日本軽種馬協会が運営するJBISサーチが、Ustreamとニコニコ生放送で生中継(中継後の再視聴も)している〔JBIS-Search セリ市中継特設サイト 〕〔配信はJBIS-Search チャンネル で行なっている。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「セレクトセール」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|