翻訳と辞書
Words near each other
・ セレモニープラザとわに
・ セレモニーホールとわに
・ セレモニー観光
・ セレラ
・ セレラント・コンサルティング
・ セレラ・ジェノミクス
・ セレラ・ジェノミクス社
・ セレラ社
・ セレリアック
・ セレル語
セレロン
・ セレン
・ セレン (女優)
・ セレン (曖昧さ回避)
・ セレン (競走馬)
・ セレン79
・ セレンの同位体
・ セレンガ川
・ セレンゲティ国立公園
・ セレンゲ・プレス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

セレロン : ミニ英和和英辞書
セレロン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


セレロン ( リダイレクト:Intel Celeron ) : ウィキペディア日本語版
Intel Celeron[いんてる せれろん]





Intel Celeron(インテル セレロン)はインテルx86 アーキテクチャマイクロプロセッサ のうち、低価格(エントリー、ローエンド)PC向けの マイクロプロセッサに与えられるブランド名である。
== 歴史 ==
1998年4月に Pentium II の廉価版として登場し、Pentium IIIPentium 4Pentium MIntel Core と、それぞれ製品とともに発売されてきた。
インテルの新しいマイクロアーキテクチャのプロセッサの発売と共に、それ以前の性能が劣るマイクロアーキテクチャのプロセッサを大幅に値下げすることで、競合するプロセッサメーカーの販売機会を奪い、高い収益性を維持してきた。しかしPentium II世代になって登場したAMDK6プロセッサは、Pentium IIと大きくは劣らない性能を持つまでになり、前世代製品であるMMX Pentiumプロセッサの値下げだけでは競合メーカーを抑えることは難しくなっていた。そこで高収益製品の価格を維持するとともに競合メーカーと張り合えるだけの性能かつ安価な製品が必要となり、上位製品と同等のマイクロアーキテクチャを持つ低価格品として発売されたものである。
2003年頃までインテルは基本的にデスクトップ用とモバイル用で共通のマイクロアーキテクチャを採用しており、Celeronについてもデスクトップ用「Celeron」とノート用「モバイル Celeron」で共通のコアであった。しかし2004年頃、インテルが Pentium 4 向けに開発したNetBurstマイクロアーキテクチャは消費電力が高くなりすぎたため、モバイル用として別のマイクロアーキテクチャを持つ Pentium M を開発せざるを得なくなった。これにより Celeron もデスクトップ用「Celeron D」とモバイル用「Celeron M」でそれぞれ別のマイクロアーキテクチャとなった。その後、デスクトップとモバイルの両用が可能なCoreマイクロアーキテクチャが開発されたことで再びマイクロアーキテクチャが統合され、2007年6月ごろから再び共通の「Celeron」へと再命名された。その後はデスクトップ用とモバイル用はプロセッサー・ナンバーで区別されるようになっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Intel Celeron」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Celeron 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.