|
(n) sonata form =========================== ・ ソナタ形式 : [そなたけいしき] (n) sonata form ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 形式 : [けいしき] 【名詞】 1. (1) form 2. formality 3. format 4. (2) appearance 5. mode 6. (3) math expression ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
ソナタ形式(ソナタけいしき)は、楽曲の形式のひとつ。古典派の時代に大きく発展した楽曲形式。 古典派ソナタや、古典派ソナタに類似している交響曲、独奏協奏曲、弦楽四重奏曲などの、第1楽章や終楽章に多く見られるところからソナタ形式と呼ばれている。ソナタ形式=ソナタの形式ではない。 シェーンベルク「作曲の基礎技法」においては「ソナタ形式、ソナタ・アレグロ形式、または第1楽章形式などと、さまざまに呼ばれる」と前置きした上で、基本的にソナタ・アレグロ形式という呼称を採用している。 ソナタ形式は、基本的に次のような形式をしている。 == 序奏 == 特に大規模なソナタ形式の作品ではしばしば序奏を伴う。この序奏は、主部の動機、主題等を用いたものや、あるいは主部とはまったく関係なく、気分的な準備を行うものまでさまざまである。主部の動機を十全に用いたものではたとえばブラームスの交響曲第1番の第1楽章の序奏などがある。気分的な序奏の例としては、ベートーヴェンの交響曲第7番の第1楽章のものがあげられる。また、序奏は主部と同じテンポか、それよりも遅いテンポをとる場合が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ソナタ形式」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|