|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 空軍 : [くうぐん] 【名詞】Air Force ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 志願 : [しがん] 1. (n,vs) aspiration 2. volunteering 3. desire ・ 願 : [がん] 【名詞】 1. prayer 2. wish 3. vow ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
ソ連空軍志願隊()とは、日中戦争(支那事変)中の1937年から1941年までの間、中華民国を支援したソビエト空軍の義勇部隊である。ソ連の対中軍事援助の一環として、軍用機の供給とともにソ連空軍部隊が名目的な義勇兵として派遣された。ソ連義勇飛行隊(―航空志願隊、援華航空隊)などとも。中国では「正義の剣」と称された〔前田、88-89頁。〕。 ==概要== 1937年(昭和12年)7月、日中戦争(支那事変)が勃発し、中国空軍は初期の日本軍との戦闘で大きな損害を受けていた。8月21日、中ソ不可侵条約が締結されたことにより、ソビエト連邦から中国への軍事・経済的な援助が可能となった。9月14日、国民政府はソ連政府に対して飛行機などの武器供給とソ連空軍の作戦部隊派遣を要請した。ソ連政府は積極的な決定を行い、軍内から優良な人員を選定して戦闘機大隊(ポリカルポフ I-16戦闘機31機、人員101人)と爆撃機大隊(ツポレフSB爆撃機31機、人員153人)が編成されることとなった〔菊池、170頁。〕。義勇兵たちは、ザバイカル軍管区や周辺軍管区の航空隊、太平洋艦隊の第9、第32独立戦闘機大隊などから選抜、あるいは部隊ごと派遣された〔『第2次大戦 世界の戦闘機隊』、130-131頁。〕。彼らは形式上は義勇兵とされていたが、自主的な志願ではなく、特質による選抜で指名されていた〔スラヴィンスキー、130-131頁。〕。なお、この派遣任務はZ(Zet)作戦と呼ばれた〔http://surfcity.kund.dalnet.se/sino-japanese-1937.htm〕。 10月21日から11月までに、第1陣の義勇パイロット・地上勤務員・建築士・技師など447人と、飛行機225機(戦闘機155、中型爆撃機62、練習機8〔スラヴィンスキー、127 頁。〕〔この他に大型爆撃機6機。〕)がアルマ・アタから新疆を経由して中国へ到着した。ソ連製航空機は中国空軍にも供与され、 中国軍パイロットは甘粛省・蘭州基地でソ連志願隊からI-16の戦闘教練を受けた。また、成都・老河口には飛行学校が開設され、ソ連人顧問が直接指導した〔菊池、174-175頁。〕。1ヶ月間の訓練を終えた中ソ連合航空隊は、12月上旬の南京防衛戦で初参戦している。 1938年1月26日、南京を爆撃した中国空軍機の1機が撃墜され、別の1機が不時着した。両機ともソ連人パイロットにより操縦されていたことがわかり、ソ連の義勇部隊が参戦しているという事実が初めて明るみに出た〔『太平洋戦争への道 第4巻 日中戦争 下』、324頁。〕(中ソ両国とも軍事援助について公には宣伝しなかった)。4月4日、重光葵駐ソ大使はこの義勇飛行兵についてソ連外務省を訪れて抗議した。マクシム・リトヴィノフ外相は軍人の派遣を否定し、「支那事変」を戦争と扱っていない日本のクレームは理解出来ないとして取り合わなかった〔スラヴィンスキー、134 頁。〕。 ソ連空軍志願隊は、スペイン内戦で15機撃墜の記録を持つパーヴェル・ルィチャゴフ少将などが指揮を執っている〔飯山、133頁。〕。ソ連の義勇兵たちは、派遣期間を6ヶ月以内とする交代制(ローテーション)となっていた〔。派遣部隊の第1陣(1937年11月から翌年2月まで)は士気が低く戦闘に消極的だったため、空軍顧問シェンノートや中国人からの評価は低かった。一方の第2陣は日本軍と激しく戦っているが、中国側からは素行が乱暴だと見られることもあった。しかし中国奥地へ基地を移してからは、中・ソ両部隊の関係も第1,2陣に比べて良好になり、うまく協同作戦がとれるようになっていった〔中山、311,317-318,344頁。〕。 1939年末頃から、中国とソ連の関係は悪化を始めた。戦線の膠着による日中戦争の長期化、国民政府と中国共産党との摩擦、国民党内の反共グループの存在などにより、ソ連は国民党に対して不信感を募らせた。さらに、独ソ不可侵条約締結以後は中国の抗日戦を支援する意義が薄れたこともあり、1940年中頃から兵器供給は減少ししつつあった。とはいえ、中国が航空機の不足に苦しんでいた1940年11月25日から41年6月1日まで、ソ連は戦闘機・爆撃機250機を供給した。1941年6月、独ソ戦が勃発すると、中国を援助する余裕が無くなったソ連は支援終結を宣言、徐々に引き揚げていたソ連空軍志願隊も完全に撤収した〔スラヴィンスキー、209-210頁。〕〔駒村、124-124頁。〕。 ソ連製の航空機は1937年10月から39年9月までに985機、1941年までに1,250機が中国へ送られた〔。供給された航空機は中国空軍・ソ連志願隊で使用され、ソ連人部隊が引き揚げる際にその使用機は中国側へ引き渡された。1938年から40年5月までの統計によれば、ソ連志願隊は約50回以上の戦闘に参加し、日本機の撃墜81機、地上破壊114機、艦艇14隻(中国空軍との共同)などの戦果を収めたとされる。飛行士や技術者ら延べ約2,000人〔中国へ派遣されたソ連軍人は1939年2月半ばまでに3,665名で、その多くが空軍将兵。〕が中国へ派遣され、200名以上が命を落とした〔菊池、181-182頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ソ連空軍志願隊」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Soviet Volunteer Group 」があります。 スポンサード リンク
|