翻訳と辞書
Words near each other
・ ソフトランディング (TDR)
・ ソフトリソグラフィ
・ ソフトリダイレクト
・ ソフトリンク
・ ソフトリンクプロダクション
・ ソフトリー
・ ソフトルアー
・ ソフトレイヤー
・ ソフトレンズ
・ ソフトレーザーイオン化法
ソフトロック
・ ソフト・オン・デマンド
・ ソフト・オン・デマンド株式会社
・ ソフト・スカルプチュア
・ ソフト・セル
・ ソフト・パレード
・ ソフト・パワー
・ ソフト・マシーン
・ ソフト・ロック
・ ソフト今井


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ソフトロック : ミニ英和和英辞書
ソフトロック[ろっく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ロック : [ろっく]
  1. (n,vs) (1) lock 2. (2) rock 3. (P), (n,vs) (1) lock/(2) rock

ソフトロック : ウィキペディア日本語版
ソフトロック[ろっく]
ソフトロックSoft Rock)は、1960年代後半から1970年代前半にかけて製作、スタジオレコーディングに重点を置き、美しいメロディコーラスを持つポピュラー音楽のジャンル。ただし、範囲は明確かつ具体的になっているわけではない。
== 世界での「ソフトロック」 ==
ソフトロックという音楽用語の特徴は、日本の国内外で解釈が異なっている点にある。
例えば、英語版ウィキペディアのソフトロックの項目を見ると、''ソフトロックは、リトル・ロック、イージー・ロック、メロー・ロックとも言う。柔らかくて、聞き心地がよく、仕事をしながらでも聴ける音楽のスタイル。''などと、「イージーリスニング音楽」という取り上げ方をされている。また、''ロックに「ソフト」という言葉を充てることは、ロックのファンの多くを怒らせる。''と手厳しく、ジョージ・カーリンの言葉を引いている、''「ソフトロックはロックではない。そしてそれは音楽ではない」 「それはただソフトなだけなのだ」 ''
また、当初はMOR (middle of the road)〈ロックとポップスとの中庸という意〉と呼ばれているジャンルのうちのポップな一部のアーティストを指しており、その後他方はアルバムを中心に大人向けの音楽を作るAORへの流れを作った。(MORについては軽音楽インストルメンタル音楽をさす用法もある。)
なお、代表アーティストは、以下の通りで、''「アダルト・コンテンポラリー・ミュージック」項も参照せよ。''とある。
''アメリカ、'' 等。
まさしく「ハードではないロック」で、「アダルト・コンテンポラリー・ミュージック」(日本でいうAOR)に近い分類がなされているようである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ソフトロック」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.