翻訳と辞書
Words near each other
・ ソブレメンヌイ
・ ソブレメンヌイ級
・ ソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦
・ ソブレメンヌイ級駆逐艦
・ ソブーザ2世
・ ソプデト
・ ソプラニスタ
・ ソプラニスト
・ ソプラニーノクラリネット
・ ソプラニーノサクソフォーン
ソプラニーノ・クラリネット
・ ソプラノ
・ ソプラノ (高垣彩陽の曲)
・ ソプラノクラリネット
・ ソプラノコルネット
・ ソプラノサクソフォーン
・ ソプラノサックス
・ ソプラノボイス
・ ソプラノリコーダー
・ ソプラノ・サクソフォーン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ソプラニーノ・クラリネット : ミニ英和和英辞書
ソプラニーノ・クラリネット[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ソプラニーノ・クラリネット ( リダイレクト:小クラリネット ) : ウィキペディア日本語版
小クラリネット[しょうくらりねっと]

小クラリネット (、、、、)は、高音域を担当するクラリネット属の楽器である〔エクトル・ベルリオーズの『管弦楽法』では、イ調、変ロ調、ハ調などの楽器と合わせて「クラリネット族」として扱われ、小クラリネット単独の項目はない。〕。5種類のものがあるが、基本形となるクラリネットのおおむね4分の3の大きさを持つ変ホ調クラリネットEsクラリネットE♭クラリネットエスクラリネット〔略称の「エスクラ」で呼ばれることも多い(近衛秀麿『オーケストラを聞く人へ』音楽之友社、1970年、77ページ)。〕、、、、)が最も一般的に使用される〔伊福部昭『管弦楽法』音楽之友社、1953年、上巻281ページ〕。
==概要==
クラシック音楽においては変ホ(E♭)調ニ(D)調ヘ(F)調変イ(A♭)調の4種類が用いられ、シュランメル音楽においてはト(G)調の楽器が用いられる〔パイパーズ 212号〕。大きさおよび音域が異なるが、いずれも移調楽器である。基本形のクラリネットに比べると、美しさや透明感は乏しく、甲高く鋭い音色となる〔エクトル・ベルリオーズ、リヒャルト・シュトラウス、広瀬大介訳『管弦楽法』音楽之友社、2006年、265ページ、ベルリオーズによる本文〕が、音量は圧倒的で、高音域を担当する他の木管楽器フルートオーボエ)を凌駕し、オーケストラの総奏時においても弦楽器、金管楽器に対抗できる〔ベルリオーズ、R.シュトラウス、前掲書、265ページ、R.シュトラウスによる注釈〕。
かつては基本形のクラリネットより1オクターブ以上高い変ロ(B♭)調ハ(C)調の楽器もあったが、現在は廃れている〔岸辺成雄『音楽大事典』〕。基本形のクラリネットより4〜5度高い楽器をピッコロ・クラリネット()と呼ぶのに対して1オクターブ近く高い楽器をピッコリーノ・クラリネット()と呼び分ける場合もある〔菅原明朗『楽器図説』〕が、どのように呼ばれる場合でも概ね調性が明示される。
オーケストラではクラリネットセクションの特殊楽器として、専門の奏者、もしくはクラリネット奏者による持ち替えによって演奏される。3管編成4管編成以上の大編成の楽曲で用いられるが、同じクラリネットの特殊楽器であるバスクラリネットに比べ、小クラリネットを使用する楽曲は少ない。
一方、吹奏楽マーチングバンド、ウィンドアンサンブル、クラリネットアンサンブルでは、必ず用いられると言うほどではないが、大多数の楽譜でこの楽器が用いられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小クラリネット」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 E-flat clarinet 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.