翻訳と辞書
Words near each other
・ ソンジョンウィ
・ ソンジンワンチュク
・ ソンジン・ワンチュク
・ ソンズ
・ ソンズ子爵
・ ソンソロル州
・ ソンソロール州
・ ソンソロール語
・ ソンソン
・ ソンソン弁当箱
ソンゾーニョ・コンクール
・ ソンタイ
・ ソンタイ市
・ ソンタグ
・ ソンタム
・ ソンタム王
・ ソンタヤ・ケーウバンディット
・ ソンダ
・ ソンダ (ロケット)
・ ソンダロ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ソンゾーニョ・コンクール : ミニ英和和英辞書
ソンゾーニョ・コンクール[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ソンゾーニョ・コンクール : ウィキペディア日本語版
ソンゾーニョ・コンクール[ちょうおん]

ソンゾーニョ・コンクールConcorso Sonzogno)は、イタリアミラノの楽譜出版社ソンゾーニョ社(Casa musicale Sonzogno)が19世紀後半開催した新作オペラコンクールである。1883年から不定期に合計4回開催されたが、その第2回の優勝作品としてマスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』を選出、以降の「ヴェリズモ・オペラ」ブームを呼んだことで特に知られる。
== ソンゾーニョ社の野望 ==
ソンゾーニョ社はもともと、1804年にジョヴァンニ・バティスタ・ソンゾーニョによって文学出版社Casa Editrice Sonzognoとして設立され、フランス文学、例えばヴィクトル・ユゴーの翻訳出版などによって斯界では一定の地位を得ていた。また同社の日刊新聞 ''"Il Secolo"'' は19世紀中頃、イタリア統一国家形成を支持するラディカルで進歩的な論陣を張り、イタリア最大の発行部数を誇っていた。
しかし創業者の孫であり、劇作家あるいは舞台俳優としても活躍したことがあったエドアルド・ソンゾーニョ(1836年 - 1920年)はこういった単なる文学・時事関連出版社としての地位に飽き足らず、音楽出版部門Casa Musicale Sonzognoを1874年に設立した。
同社はまず、フランス音楽研究の権威として知られるアミントーレ・ガッリ(後にミラノ音楽院の教授)を音楽分野のアドヴァイザーとして据える。また音楽雑誌の分野では、リコルディ社の権威ある週刊誌 ''"Gazzetta musicale di Milano"'' に対抗して、隔月刊 ''"Il teatro illustrato"'' 誌ならびに ''"La musica popolare"'' 誌を刊行した。
しかし、イタリアにおける音楽出版業の主戦場は、やはりオペラの楽譜の出版であった。ソンゾーニョ社が音楽分野に進出した1874年当時、すでに物故した大家ロッシーニベッリーニドニゼッティ、および存命中でありイタリア・オペラ界の頂点として君臨していたヴェルディの版権は全てリコルディ社に、イタリアでの中堅作曲家のそれはリコルディ社とそのライヴァルのルッカ社に占有されるという寡占状態を呈していた。また、ルッカ社は巨費を投じてオーベールマイアベーアなどフランスのグランド・オペラの既存の主要作、ならびにドイツからはワーグナーの作品版権を購入し、ワーグナー作品を積極的に紹介することでイタリアにおけるワーグナー受容の進展をもたらした(もっともルッカ社は、こうした先行投資負担も一因で経営不振に陥り、1888年にリコルディ社に事実上吸収合併される憂き目に遭う)。
イタリア、フランス、ドイツ既存作品に食い入ることのできないソンゾーニョ社は、アドヴァイザーであるガッリのフランス楽壇に対するコネクションを活かす形で、まずはフランスからオペラ・コミック(グランド・オペラと異なり、台詞を含んだ形式)のイタリアにおける版権を取得する。この企業戦略は1875年にパリで初演されたビゼーの『カルメン』という金の卵として結実した。『カルメン』は1880年ナポリでイタリア初演された後、イタリア半島各地で再演され大好評を博した。同社はこの余勢を駆って、リコルディ、ルッカ両社にまだ囲い込まれていないイタリア人新人作曲家の発掘を試みる。そのための手段がコンクールの開催だった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ソンゾーニョ・コンクール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.