Sawfish、ソーフィッシュ)とは、ノコギリエイ……">
|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ノコギリエイ(鋸鱏、鋸鱝、英名:Sawfish、ソーフィッシュ)とは、ノコギリエイ目ノコギリエイ科 Pristidae に属する魚の総称。稀種。最大の特徴は、頭部から長く突き出たノコギリ状の吻である。Pristis はラテン語で、「ノコギリエイ」を意味する。外見上よく似ているが、ノコギリザメ(ノコギリザメ目ノコギリザメ科)とは別種。 == 生態 == ノコギリエイは、頭部にノコギリ状の吻を持つという際立った特徴を有しており、一目でそれと分かる。ノコギリの歯は皮歯(楯鱗)と呼ばれる鱗が大きくなったものである。元来脊椎動物の歯と魚類の鱗は相同器官であり、機能の上からだけでなく由来からもこれを歯と言うことはあながち間違いではない。皮歯はノコギリの歯に限らず、全身の体表を覆っており、ザラザラしたいわゆるサメ肌を形成する。吻の下側にはロレンチニ瓶と呼ばれる電気受容器が多数存在しており、吻を金属探知機のように振りかざして、砂の中にいる餌生物を探り当てる。餌は主に甲殻類や小魚である。吻は砂を掘り起こすために使われたり、また小魚を叩き殺すのに使われる。捕食の際、ノコギリエイは吻を振り回して小魚を気絶させ、致命傷を負わせる。その後、ゆっくりと食事にとりかかるのである。またサメなどの捕食者を追い払うのにも使われる。 ノコギリエイはインド洋から太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布し、さらに河川などの淡水域にも生息する。特に、砂泥質の沿岸域や汽水域を好む。ノコギリエイには淡水・海水の両方に適応できる浸透圧調節能力が備わっていると考えられる。このように海水と淡水を行き来できる軟骨魚類は他に、オオメジロザメ ''Carcharhinus leucas'' が知られている程度であり、さらにサメ類は淡水域で繁殖まではしないのに対しノコギリエイの仲間はニカラグア湖での出産例が報告されていることなど、このグループの中では特異な性質であると言える。多くのエイ類と同様に、ノコギリエイもまた底生性である。夜行性で、昼間は底にじっとしており、夜間活発に餌を探す。ノコギリエイは泥で濁ったような視界の悪い場所に好んで生息する。そのため、野生での観察は極めて難しく、発見されることも稀である。また、自然界における個体数もかなり少なくなっていると考えられている。 非常に大型になり、最大で7m に達する種もいる。ノコギリエイの中で最も小型のドワーフ・ソーフィッシュで、体長1.5m 程度である。体は縦扁するが、やや厚みがある。体色は茶色がかった灰色や緑色などをしており、あまり目立たない。 寿命は25-30年で、10年で成熟する。卵胎生であり、産まれる前の子どもの吻は、母親の体を傷つけないように柔らかな膜に包まれている。この膜は産まれた後に脱落する。出産周期は2 年に1 度で、8 尾前後の子どもを出産すると考えられている。 ノコギリエイの生態については、野生での観察の難しさゆえまだよく分かっていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ノコギリエイ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sawfish 」があります。 スポンサード リンク
|