|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蒙 : [もう] (n) ignorance ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 相互 : [そうご] 【名詞】 1. mutual 2. reciprocal ・ 援助 : [えんじょ] 1. (n,vs) assistance 2. aid 3. support ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 議定 : [ぎてい, ぎじょう] (n,vs) agreement ・ 議定書 : [ぎていしょ] 【名詞】 1. protocol ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
ソ蒙相互援助議定書(ソもうそうごえんじょぎていしょ、)は、1936年、ソビエト連邦とモンゴル人民共和国の間で結ばれた同盟条約である。事実上、日本及び満州国を仮想敵国とした。 == 締結までの経緯 == 1931年、満州事変が勃発し、翌32年に「満州国」が建国されると、日満議定書で日本軍が満州国に駐屯することになり、日本の勢力圏がソ連の国境に接することとなった。これに対抗してソ連は1934年11月、ソ連軍がモンゴルに駐留する根拠となる相互援助議定書をモンゴルに提案した。しかし、モンゴル首相ゲンデンの反対で、11月27日、口頭による協定(紳士協定)として結ばれた。 1935年には、満・蒙国境を巡り、ハルハ廟事件などの大規模な国境紛争が頻発した。さらに、翌36年には、ヘレムテ事件、アダグドラン事件、ボイル湖事件、ボルンデルス事件などが続いた。ソ連は、これらの国境紛争を「日本による対ソ攻撃の前兆としてとらえ、モンゴルにおける基地保有の必要性を一層確信し」〔アリウンサイハン(2007年)〕、そして「極東での日本軍の行動を抑止するために」〔アリウンサイハン(2007年)〕、モンゴルとの関係緊密化・モンゴルの軍事力強化に取り組んだ。しかし、ゲンデンは、ソ連の軍事援助を求めつつも「ソ連軍のモンゴルへの進駐に対して慎重な態度を終始崩すことはなかった」〔アリウンサイハン(2007年)〕。一方、デミド陸相はソ連との協力に積極的で、「ソ連軍のモンゴルへの派遣を含む武器・装備などの援助」を求めた。 1935年12月30~31日、モスクワにおいてスターリン・ゲンデン会談が行われたが、この時のスターリンの要求は、「モンゴル人民共和国が日本帝国主義と闘う断固たる体制をかためるために、ソ・モ相互援助条約を成文化し、批准すること」〔田中(2009年)、p.120-121〕であった。しかし、ゲンデンはこれに従わなかったため、モスクワからの帰国直後の36年1月20日、モンゴル人民革命党中央委員会第43回指導者会議により、首相と外相の職からの解任が決定され〔田中(2009年)、p.124〕、ゲンデンは排除されることとなった(正式な解任は3月22日の国民小会議において)。なお、ちょうどこのころ、ホロンボイルではこれまでで最大規模の軍事衝突であるオラホドガ事件が発生していた。 1936年3月12日、ウランバートルにおいて、ゲンデン首相は、タヨーロフ駐蒙ソ連全権代表との間で、成文化された条約である「ソ蒙相互援助議定書」に署名させられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ソ蒙相互援助議定書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|