|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ソ連 : [それん] 【名詞】 1. (former) Soviet Union 2. USSR ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 共 : [ども] 1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others ・ 共産 : [きょうさん] 【名詞】 1. communism ・ 共産党 : [きょうさんとう] 【名詞】 1. Communist Party ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 党 : [とう] 1. (n,n-suf) (1) party (political) 2. (2) faction 3. -ite ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書記 : [しょき] 1. (n,vs) clerk 2. secretary ・ 書記局 : [しょききょく] 【名詞】 1. secretariat ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
ソ連共産党書記局(それんきょうさんとうしょききょく、ロシア語:Секретариат ЦК КПСС)は、ソビエト連邦共産党の主要機関の一つ。正式名称はソビエト連邦共産党中央委員会書記局。政策の立案はたいてい政治局で行うのに対し、書記局は党の運営の中心を担っていた。 ==特徴== 構成員は中央委員会により選ばれていたが、その選挙は実際には共産党が成立した初期のころを除き、党の最高指導者によって行われた決定を追認するものに過ぎなかった。ソビエト連邦共産党書記長は、政治局の一員でもあるが、党および書記局の長であった。書記と政治局員を兼任するのは、わずか数人の最高指導者のみであり、スターリン後の時代においては、最高権力への階段となった。ソビエトの最後の4人の指導者(レオニード・ブレジネフ、ユーリ・アンドロポフ、コンスタンティン・チェルネンコ、ミハイル・ゴルバチョフ)は、書記長になる前はいずれも書記になっていた。 書記局は1917年8月6日に中央委員会により設立された。最初の書記は、フェリックス・ジェルジンスキー、マトヴェイ・ムラーノフ、ヤーコフ・スヴェルドロフであり、アドリフ・ヨッフェ、エレーナ・スタソワは書記候補であった。1917年の10月革命ののち、残りの書記局メンバーが他の任務についたため、スヴェルドロフとスタソワの二人で事実上の書記局を構成した。その時、書記局は、地方の党組織の活動の調整や党の日常の管理業務を扱うなどの技術的な問題に責任を負っていた。 1922年までに、組織は技術的な委員会から党の最も重要な組織の一つへと変貌を遂げ、それ以降共産党のあらゆる日常活動に責任を負う様になった。同じ1922年に、書記長職が設けられ、書記局の長となった。書記長はレーニンの死後には、党と国にとって最も重要な人物となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ソ連共産党書記局」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|