|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ソ連 : [それん] 【名詞】 1. (former) Soviet Union 2. USSR ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国防 : [こくぼう] 【名詞】 1. national defence 2. national defense ・ 防人 : [さきもり] (n) soldiers garrisoned at strategic posts in Kyushu in ancient times ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人民 : [じんみん] 【名詞】 1. people 2. public ・ 人民委員 : [じんみんいいん] (n) (early Soviet era) People's Commissar ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 委員 : [いいん] 【名詞】 1. committee member ・ 員 : [いん] 1. (n,n-suf) member ・ 令 : [れい] 1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
ソ連国防人民委員令第227号(ソれんこくぼうじんみんいいんれいだいにひゃくにじゅうななごう。)とは、第二次世界大戦中の1942年7月28日にソビエト連邦の国防人民委員部が赤軍に対して発した命令である。「一歩も下がるな!(露:」の行が特に有名であり、ソ連の反独抵抗のスローガンともなった。 == 概要 == いかなる指揮官も命令無しに後退してはならず、これに逆らった者は、みな先任順位に応じて軍法会議にかけられる事を明記している。 第227号令は各戦線(、ソ連特有の編成単位)にそれぞれ1つから3つの懲罰部隊を編成させた。これは規律違反で起訴された将兵によって構成され、最前線のもっとも危険な箇所に投入された。兵卒と下士官で構成された懲罰中隊も編成された。1942年から1945年にかけて427,910人の将兵が懲罰大隊に組み入れられた。 この命令はまた各軍は督戦隊を配置せねばならないとも命じている。彼らは味方の後方から「臆病者」の脱走兵や離脱を図ろうとする兵を即決で射殺する役割を与えられていた。指令の発令から最初の2ヶ月で130,000人以上が督戦隊に配属され、1,000以上の兵士が督戦隊に後方から射殺された。 これら2つの手段と命令の前文は、冬季の後退戦においてドイツ軍によって勝利し続けているとして引用された。 軍に督戦隊中隊を編成せよとの命令は3ヵ月後の1942年11月29日に取り下げられた。苦戦している赤軍の士気を奮い立たせ、愛国心を喚起させるつもりだったが、有害な効果を引き起こし、一般的にうまくいかなかった上、督戦隊が人的資源を浪費するのを見た指揮官が督戦隊中隊を用いないこともあったりしたことなどから、1942年10月より赤軍内の正規の督戦隊はひっそり姿を消した。ただし内務人民委員部(NKVD)やスメルシはその後も継続している。1944年11月29日、督戦隊は公式に解散した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ソ連国防人民委員令第227号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|