翻訳と辞書
Words near each other
・ ゾーリン・ソール
・ ゾールの戦い
・ ゾーロチウ
・ ゾーロチウ (リヴィウ州)
・ ゾーロトゥルン
・ ゾーロモン・ビルンバウム
・ ゾーロレペティートア
・ ゾーン
・ ゾーン (企業)
・ ゾーン10進数
ゾーン539
・ ゾーンシステム
・ ゾーンディフェンス
・ ゾーンバス
・ ゾーンバーグ・ファイスト
・ ゾーンフォーカス
・ ゾーンプレス
・ ゾーンプレート
・ ゾーンメルティング
・ ゾーンメルト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゾーン539 : ミニ英和和英辞書
ゾーン539[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ゾーン539 ( リダイレクト:青函トンネル ) : ウィキペディア日本語版
青函トンネル[せいかんとんねる]

青函トンネル(せいかんトンネル)は、本州青森県東津軽郡今別町浜名と北海道上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネルである。全長が約53.9kmであることからゾーン539の愛称がある。
== 概要 ==
津軽海峡の海底下約100mの地中を穿って設けられたトンネルで、全長は53.85 km。交通機関用のトンネルとして、世界一の長さである。
青函トンネルの木古内駅方には、非常に短いシェルターで覆われたコモナイ川橋梁、さらに長さ約1.2kmの第1湯の里トンネルが続き青函トンネルに一体化しており、これらを含めたトンネル状構造物の総延長は約55kmになる。なお、トンネルの最深地点には青色と緑色の蛍光灯による目印がある。
青函トンネルを含む区間は海峡線として開業したが、当初より新幹線規格で建設されており、2016年3月より三線軌条北海道新幹線が走行している。
また、青函トンネルは通信の大動脈でもある。青函トンネルの中には開通当時の日本テレコム(のちソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイルを経て、現在のソフトバンク)が光ファイバーケーブルを敷設しており、北海道と本州を結ぶ電信電話の重要な管路となっている。
日本鉄道建設公団により建設工事が行われ、公団を引き継いだ独立行政法人である鉄道建設・運輸施設整備支援機構がトンネルを所有している。トンネルを走行する列車を運行しているJR北海道は、機構に対してトンネルの使用料を払っている。その額は租税および管理費程度とされており、年額4億円である。また、トンネル内の鉄道敷設部分についてはJR北海道所有として整備されており、この部分の維持管理費は年間約8億円となっている。1999年度(平成11年度)から改修事業が行われており、事業費のうち3分の2を国の補助金でまかない、3分の1をJR北海道が負担している〔。海底にあるため施設の老朽化が早く、線区を管轄するJR北海道にとって、青函トンネルの保守管理は大きな問題になっている〔。
また、開業当初は、乗車券のみで乗れた青函連絡船の代替という意味もあり、主たる輸送が快速海峡」にて行われ、特急はつかり」は一部速達性を要する時間帯のみであったが、2002年(平成14年)12月1日東北新幹線八戸開業に伴い列車体系が大幅に変更され、特急・急行列車のみとなった。2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線開業以降は、定期旅客列車は北海道新幹線のみとなっている。
ちなみに、青函トンネルの中央部は、公海下の建造物ということで、開業前にその帰属および固定資産税の課税の可否が問題となったが、トンネル内には領土と同様に日本主権が及ぶものと判断された。それに伴い各自治体へ編入され、固定資産税もそれに応じて課税されることとなった〔1988年(昭和63年)3月13日に事務次官会議において自治体境界を定め、公海下部分のうち、約4.7kmを青森県東津軽郡三厩村(現:同郡外ヶ浜町)、約5kmを北海道松前郡福島町に編入することとなり、同月16日の政府閣議で決定し、同月24日に告示された。〕。
全工程においての殉職者は34名。竜飛崎に殉職者の碑が建っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「青函トンネル」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Seikan Tunnel 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.