|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 魔 : [ま] 【名詞】 1. demon 2. devil 3. evil spirit evil influence ・ 魔法 : [まほう] 【名詞】 1. magic 2. witchcraft 3. sorcery ・ 魔法瓶 : [まほうびん] 【名詞】 1. thermos flask 2. vacuum flask ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 瓶 : [びん] 【名詞】 1. bottle
タイガー魔法瓶株式会社(タイガーまほうびん、英称:Tiger Corporation.)は、大阪府門真市速見町に本社を置く、主に魔法瓶・炊飯器・家庭用電化製品の製造販売をおこなう企業である。 2005年から、新しいマスコットキャラクターとして、虎の子供の「ティグ」(男の子)と「ティーラ」(女の子)を採用した(詳細 )。 == 歴史 == タイガー魔法瓶の創業者・菊池武範(1895年11月~1975年5月)は、愛媛県西宇和郡三島村(その後三瓶町を経て現在は西予市)皆江の実業家に生まれたが、12歳の時に父・武揚の事業が破綻し、加えて父が脳溢血で倒れて闘病の身となったため皆江小学校高等科を中退後、大阪のメリヤス工場に奉公に出たのち仕事を転々として1918年、内職として魔法瓶の製造販売業を始めた。 なお虎印(タイガー)の由来は、父が寅年生まれであったことと、創業当時壊れやすいと思われていた魔法瓶のイメージを払拭するために付けられたものである。関東大震災の際にも、問屋にあった幾つかの魔法瓶の中で虎印魔法瓶だけが1本も割れなかったという。また、虎はアジアでは最強の動物であると言うことから、アジアをはじめとした世界展開においても、最強をめざすためである、とも言われている。 ちなみに、同じく大阪府に本社を置く象印マホービン(1918年創業)は、タイガー魔法瓶の「虎」に対抗して、アジアでは神聖な動物で温厚であるが虎すら倒す力を持つということから、1961年に社名を「象印マホービン」に変更し、ブランドアイコンに「象」の用いたと言われている。なおタイガー魔法瓶の表記は「タイガー」がカタカナ、「魔法瓶」が漢字であるのに対し、象印マホービンは、「象印」が漢字、「マホービン」がカタカナの表記になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「タイガー魔法瓶」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|