翻訳と辞書
Words near each other
・ タイ式ボクシング
・ タイ情報技術・通信省
・ タイ愛国党
・ タイ投資委員会
・ タイ捨流
・ タイ教育省
・ タイ文化センター
・ タイ文化センター駅
・ タイ文化省
・ タイ文字
タイ文字のローマ字表記法
・ タイ文学
・ タイ料理
・ タイ新聞記者協会
・ タイ旅行代理店協会
・ タイ旅行業協会
・ タイ族
・ タイ日産
・ タイ早稲田日本語学校
・ タイ映画


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タイ文字のローマ字表記法 : ミニ英和和英辞書
タイ文字のローマ字表記法[たいもじのろーまじひょうきほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文字 : [もじ, もんじ]
 【名詞】 1. letter (of alphabet) 2. character 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
ローマ字 : [ろーまじ]
 【名詞】 1. transliteration of Japanese in "Roman" or Latin letters 2. romanization 3. romanisation 4. romaji 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 
表記 : [ひょうき]
  1. (n,vs) declare 2. inscribing on the face of 3. publish (info) 4. list (prices) 5. address (package) 
表記法 : [ひょうきほう]
 【名詞】 1. representation 2. notation
: [き]
 (n,n-suf) chronicle
記法 : [きほう]
 (n) notation
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

タイ文字のローマ字表記法 : ウィキペディア日本語版
タイ文字のローマ字表記法[たいもじのろーまじひょうきほう]
タイ文字のローマ字表記法(タイもじのローマじひょうきほう)では、ローマ字(ラテン文字)によるタイ文字の表記法について概説する。
タイ文字のローマ字表記法に関する基準は、タイ王立学士院が作成している。最初の基準は1939年に定められ、この基準はつづり字を写す翻字を目的としている。後の1999年に新たな基準が定められ、こちらは発音を写す転写を目的としている。
== 1999年式表記 ==
正式名称は「(音声転写法によるタイ文字のローマ字表記法)」。1999年にタイ王立学士院によって定められた。以下、「1999年式表記」と記す。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タイ文字のローマ字表記法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.