|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 映画 : [えいが] 【名詞】 1. movie 2. film ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke
タイの映画(タイのえいが)は、タイ国籍を持つ者またはタイの法人によって製作された映画で、ほとんどの場合、タイ人の映画スタッフと俳優で構成され、主にタイ国内の映画館等で公開される映画を指す。 ==歴史== 1897年「パリのシネマトグラフ」が西洋人によってはじめてタイで上映されたことに歴史が始まる。その後の1905年、日本人によって常設映画館がバンコクに設置されたが人気が高くタイ資本の参入が相次ぎ10年ほどで廃業した。しかし、これによってタイでは映画のことをのことをナン・イープン(日本のスクリーン劇)と呼ぶ習慣が今後しばらく続くことになる。最初のタイ人による作品は1900年に作成されたサンパサートスパキット親王による作品であった。 特筆べきは1922年のその輸送網を生かしたタイ国有鉄道が映画会社を設立し、2年後にハリウッドと共同でナーンサーオ・スワンを制作した。これはそれまでドキュメンタリー中心であったタイ映画界がドラマ映画一色になるほどの反響をえた。その後、1930年には早々トーキー映画が上陸1930年代後半まで映画界は黄金期を経験した。 一方で1929年に始まった不況は徐々にタイ経済を圧迫し1940年からは、次々と興行会社が没落していった。この状態は戦後も続くことになる。 戦後の不況期にはその経済性から16mmカラー・フィルムが主流となる。1956年には、ミット・チャイバンチャーという俳優演じる映画『チャート・スア』の公開を境にタイ映画界は第二の黄金期を経験する。ミットはその事故死に至る1971年まで300本以上の作品に出演し、16mm時代の黄金期に制作された映画の半数以上はミットの出演があるとさえ言われている。この俳優の死後、タイ経済状況も大幅に改善し、16mmカラーの粗悪な二番煎じの作品が横行したこともあって、16mmカラー映画はタイ映画界から姿を消すこととなる。 1980年代前後にアクション映画が多数に作られるようになり、2003年制作の『マッハ!!!!!!!!』に大きな影響を与えたパンナー・リッティクライに代表されるようなアクション俳優の登場もこのころになる。また経済の成長に伴い生じた社会の矛盾を描くチャートリーチャルーム・ユコン監督もこのころの登場になる。年間200本の映画を制作するようになり、世界でも有数の映画生産国となる。 同じ頃、タイ映画はハリウッド映画や香港映画、マサラ・ムービー(インド映画)の上映が盛んになっていく。この後、徐々にタイ映画はこの後外国映画にその座を奪われていくことになる。 ところが、2001年それまで興行成績の悪かったタイ映画界に前述のチャトリーチャルーム監督による『スリヨータイ』の公開を境に一挙にタイ映画ブームが起こった。観衆がそれまで注目していなかったタイ映画界に興味を寄せるようになったためである。 これ以降多数のタイ国内映画が作られるようになる。特筆すべきはアピチャートポン・ウィーラセータクン監督の『ブリスフリー・ユアズ』や『トロピカル・マラディー』などの作品がカンヌ国際映画祭で受賞したことがあげられる。同氏は『ブンミおじさんの森』で同映画祭のパルムドールを受賞した。これは、タイ映画史上初の快挙である。 国際的な進出も顕著であり、『地球で最後のふたり』や『THE EYES』の様に外国と共同で映画の制作に当たることもある。また、映画館でも英語字幕付きのタイ映画を上映したりと精力的である。 また、ユッタルート・シッパパーク監督の様な若手監督の台頭も生んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「タイの映画」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cinema of Thailand 」があります。 スポンサード リンク
|