翻訳と辞書
Words near each other
・ タプル
・ タプレジュン空港
・ タベア・ツィンマーマン
・ タベイロス=テーラ・デ・モンテス
・ タベウニ島
・ タベルソニン 16-O-メチルトランスフェラーゼ
・ タベルソニン-16-ヒドロキシラーゼ
・ タベルナ
・ タベルナンチン
・ タベルニー
タペジャラ
・ タペストリ
・ タペストリー
・ タペストリー (曖昧さ回避)
・ タペストリー -you will meet yourself-
・ タペタム
・ タペット
・ タペットカバー
・ タペヤラ
・ タペロ・モコエナ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タペジャラ ( リダイレクト:タペヤラ ) : ウィキペディア日本語版
タペヤラ

タペヤラ学名: )は、白亜紀前期に南アメリカに生息していた翼指竜亜目翼竜。南米で発見された歯の無い翼竜としてはトゥプクスアラに続いて2番目のものである。タペジャラと表記されることもある。
学名はブラジル先住民であるトゥピ族神話で「古き存在」を表す言葉である。
== 形態 ==
翼開長はおよそ1.5mであり、同時代同地域の翼竜の中では小型の部類に入る。この翼竜を特徴づけている最大の点は発見者をも驚かせた頭蓋骨である。歯を完全に失っている点、非常に側偏し丈が高くなっている点、鶏冠を持っている点、巨大な鼻前眼窩窓を持つ点などは、先年に発見されているトゥプクスアラによく似ている。
その一方で、トゥプクスアラの頭骨が最も高くなっている点は眼窩直上もしくはその少し後ろにあり、嘴先端部からその鶏冠の最高点に向かってほぼ直線的に頭骨高が大きくなる三角形状の側面形をとっているのに対し、タペヤラの場合は嘴先端部からいきなりほぼ90度に近い角度で頭骨高が高くなってそのまま頭骨前半部にある山形の鶏冠頂点で最高点を迎え、その後方で高さが減少して後頭部に繋がるため、全体的にはの刃を前面に押し立てたような四角形に近い側面形を持っている。しかし、口裂は吻端に向かう途中で下方に折れ曲がるため、頭部前端が垂直近くに切り立っていても吻端は鋭角を保っている。
鶏冠は種によって変異があり、模式種の では楕円を半分に切ったような形状だが、 では頭骨前端部から上方に骨の棒となって伸びており、後頭部にも存在する伸長部分との間に軟組織性の膜が張っていたことが保存の良い化石から判明している。 にも同様の軟組織性の鶏冠があったかどうかははっきりしない。また、上顎ほどの高さではないが、下顎にも下に伸びた稜があった。この奇妙な鶏冠の役割としては、体温調節や、異性・種内・種間ディスプレイのためだとの説が出されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タペヤラ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tapejara (pterosaur) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.