|
豆戦車(まめせんしゃ)は、軽戦車よりさらに小型・軽量・軽装備な戦車。タンケッテ(Tankette)や豆タンクとも呼ばれる。 2名ないし1名で運用し、その多くは砲塔を持たず、武装も機関銃を1-2挺備えただけの軽武装であり、実態は移動機関銃トーチカにすぎなかった。なお、一部には20mm機関砲や歩兵砲を搭載したものもある。 戦間期の軍縮時代である1920年代末から1930年代末頃にかけて数多く生産された。これらの戦車は、より大型の戦車に比べて安価であったため、十分な軍備を持つだけの予算のない国家や、植民地の治安維持用に配備された。装甲が薄いため、対戦車能力を持つ軍隊に相対するには生存性が低すぎ、陣地や戦車を攻撃するには火力が不足していた。他方、植民地などにおける治安維持用兵器としてはまずまずの評価を得た。特に道路などのインフラストラクチャーが整っていない地域では小型軽便な車両が重宝された。また、大型の戦車に比べ燃費が良いという利点もあった。 直接戦闘以外では、偵察や連絡任務、火砲や物資用カーゴトレーラーの牽引にも用いられた。こうした補助的任務には、一応の装甲と自衛火器を有する豆戦車は有用だった。初めから戦車の名を冠せず、装甲車や牽引車などの名目で開発配備されたものも多い。 == 現代の豆戦車 == 第二次世界大戦中に能力不足がはっきりしたため、大規模に配備している国はない。今日でも使用されている豆戦車の子孫は、軽便さを生かして空挺部隊や偵察部隊で補助的に使われている。つまりは早期展開や国外派遣、歩兵直協といった限定的な任務を担っている。 スコーピオンやヴィーゼルが代表例。日本の陸上自衛隊では2008年まで60式自走無反動砲が普通科の歩兵直協に使用されていた。 なお、主力戦車より安価軽便な代替車両としては、小型・軽量でライフサイクルコストが低い装輪装甲車が配備され、かつての豆戦車に近い地位で配備されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豆戦車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tankette 」があります。 スポンサード リンク
|