翻訳と辞書
Words near each other
・ タンゴ (サッカー)
・ タンゴ (曖昧さ回避)
・ タンゴ (象)
・ タンゴのもつれ
・ タンゴの街
・ タンゴアルバム
・ タンゴアルヘンティーノ
・ タンゴエクスプローラー
・ タンゴゲ駅
・ タンゴステップ
タンゴディスカバリー
・ タンゴディスカバリー (列車)
・ タンゴブラザー
・ タンゴヨーロッパ
・ タンゴ・アルゼンチーノ
・ タンゴ・イン・ザ・ナイト
・ タンゴ・エクスプローラー
・ タンゴ・エスパーニャ
・ タンゴ・ヨーロッパ
・ タンゴ・冬の終わりに


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タンゴディスカバリー : ミニ英和和英辞書
タンゴディスカバリー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

タンゴディスカバリー : ウィキペディア日本語版
タンゴディスカバリー[ちょうおん]

タンゴディスカバリー (''Tango Discovery'') は、北近畿タンゴ鉄道 (KTR) および西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 東舞鶴駅豊岡駅宮津駅間を山陰本線舞鶴線北近畿タンゴ鉄道宮福線北近畿タンゴ鉄道宮津線経由で、および西舞鶴駅・宮津駅 - 豊岡駅間を北近畿タンゴ鉄道宮津線経由で運行していた特急列車である。
北近畿タンゴ鉄道KTR8000形気動車にて運行され、同車両自体の愛称でもあった。
== 概要 ==
北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つで、主に京都から日本三景の一つである天橋立がある宮津市京丹後市などの京都府北部を結んでいた。
1996年3月16日に山陰本線園部駅 - 綾部駅間、北近畿タンゴ鉄道宮福線全線、北近畿タンゴ鉄道宮津線宮津駅 - 天橋立駅間の電化に伴うダイヤ改正により、新大阪駅 - 久美浜駅間を運転する列車として運転を開始したが、1999年10月2日に舞鶴線が電化したことにより、京都駅発着として運転していた「タンゴエクスプローラー」と車両および運行系統を入れ替えて、京都駅発着の特急として運転されていた。
2011年3月12日のダイヤ改正で「まいづる」「はしだて」に統合されて廃止された〔 - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年12月17日〕。
列車名は、丹後半島の観光活性化に願いを込めて、再発見を意味する英語 (Discovery) を組み合わせたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タンゴディスカバリー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.