翻訳と辞書
Words near each other
・ タンパク質の加水分解
・ タンパク質の復元
・ タンパク質の生合成
・ タンパク質を構成するアミノ酸
・ タンパク質キナーゼ
・ タンパク質シャペロン
・ タンパク質シークエネーター
・ タンパク質ジスルフィドレダクターゼ
・ タンパク質タグ
・ タンパク質チロシンホスファターゼ
タンパク質ドメイン
・ タンパク質ファミリー
・ タンパク質フォールディング
・ タンパク質フォールド
・ タンパク質ホスファターゼ
・ タンパク質ホルモン
・ タンパク質リン酸化酵素
・ タンパク質代謝
・ タンパク質仮晶体
・ タンパク質分解


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タンパク質ドメイン : ミニ英和和英辞書
タンパク質ドメイン[たんぱくしつどめいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

タンパク質 : [たんぱくしつ]
 protein
: [しつ, たち]
 【名詞】 1. quality 2. nature (of person)

タンパク質ドメイン : ウィキペディア日本語版
タンパク質ドメイン[たんぱくしつどめいん]

タンパク質ドメイン(Protein domains)は、タンパク質の配列、構造の一部で他の部分とは独立に進化し、機能を持った存在である。それぞれのドメインはコンパクトな三次元構造を作り、独立に折り畳まれ、安定化されることが多い。多くのタンパク質がいくつかのドメインより成り立ち、1つのドメインは進化的に関連した多くのタンパク質の中に現れる。ドメインの長さは様々で、25残基程度から500残基以上に及ぶものもある。ジンクフィンガーのような最も短いドメインは金属イオンジスルフィド結合によって安定化される。カルモジュリンにおけるカルシウム結合性のEFハンドドメインのように、ドメインはしばしばタンパク質の機能ユニットとなっている。またドメインは自己安定化されるため、遺伝子工学によってタンパク質間での組み替えを行い、キメラを作ることができる。
==背景==
タンパク質のドメインという概念は、リゾチーム(Phillips, 1966)、パパイン(Phillips, 1966)の結晶X線回折の研究、免疫グロブリン(Porter, 1973; Edelman, 1973)の部分的な分解の研究等を受けて、1973年にD.B. Wetlauferにより提唱された。Wetlauferはドメインを自立的に折り畳まれるタンパク質構造の中の安定なユニット部分と定義した。ドメインは、(1)コンパクトな構造で〔Richardson, J. S. (1981). "The anatomy and taxonomy of protein structure". ''Adv Protein Chem'', 34:167-339. 〕、(2)独自の進化をして独自の機能を持ち〔Bork, P. (1991). "Shuffled domains in extracellular proteins". ''FEBS Lett'', 286:47-54.〕、(3)独自に折り畳まれるもの(Wetlaufer, 1973)、と定義された。
ドメインは他のドメインと組み合わさってマルチドメインを作ることがある(Chothia, 1992)。マルチドメインを持つタンパク質では、それぞれのドメインは独立にそれぞれの機能を果たすか、隣接のドメインと協力し合って機能を果たす。またドメインはウイルスの殻や筋肉繊維などのような大きな集合体の一モジュールとなったり、酵素や制御因子の触媒部位、結合部位となることもある。
一例としてピルビン酸キナーゼでは、all-βの調整ドメイン、α/β-基質結合ドメイン、α/β-核結合ドメインがポリペプチドのリンカーで結合されている(George and Heringa, 2002a) 。これらのドメインは別々のファミリーに属している。
酵素の中心にあるTIMバレルの基質結合ドメインは最もよく見られるものの1つである〔Banner, D. W., Bloomer, A. C., Petsko, G. A., Phillips, D. C., Pogson, C. I., Wilson, I. A., Corran, P. H., Furth, A. J., Milman, J. D., O ord, R. E., Priddle, J. D., and Waley, S. G. (1975). "Structure of chicken muscle triose phosphate isomerase determined crystallographically at 2.5 angstrom resolution using amino acid sequence data". ''Nature'', 255:609-614.〕。これは相互に全く関係のない反応を触媒する多くの異なった酵素ファミリーの中に見られる(Hegyi and Gerstein, 1999)。TIMバレルはこのような構造のうち最も早くに構造が解かれたものである。CATHドメインデータベースには、現在26のホモログファミリーが分類されている(Orengo et al., 1997)。TIMバレルはβ-α-βというモチーフを持ち、末端同士が水素結合で閉じられている。起源については、大昔の1つの酵素にあったものが急速に拡散したという説や〔Copley, R. R. and Bork, P. (2000). "Homology among (betaalpha)(8) barrels: implications for the evolution of metabolic pathways". ''J Mol Biol'', 303:627-641.〕、収束進化によるという説がある(Lesk et al., 1989)。
ピルビン酸キナーゼ中のTIMバレルは、ドメインを形成するのに2つ以上のポリペプチド鎖を要するという意味で「不連続」である。これはタンパク質の進化中にあるドメインが別のドメインの中に挿入されたためであると考えられている。これまで知られているドメインのうち、約4分の1が不連続となっている(Jones et al., 1998; Holm and Sander, 1994)。
共有結合している2つのドメインは、タンパク質の構造や機能の安定性の面において、共有結合していないものよりも有利である(Ghelis and Yon, 1979)。また共有結合は、触媒作用の中間体を安定化したり量比を固定するのにも役立つ(Ostermeier and Benkovic, 2000)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タンパク質ドメイン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.