翻訳と辞書
Words near each other
・ タンフィールド・パワード・アクセス・リミテッド
・ タンブ
・ タンブナン
・ タンブラ
・ タンブラウ県
・ タンブラー
・ タンブラー (犬種)
・ タンブラーグラス
・ タンブラー・スナッパー作戦
・ タンブラー空港
タンブリン
・ タンブリング
・ タンブリング (テレビドラマ)
・ タンブルウィード
・ タンブルウィードコネクション
・ タンブルウィード・コネクション
・ タンブルブルータス
・ タンブル・ウィード
・ タンブレ
・ タンブレリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タンブリン : ウィキペディア日本語版
タンブリン

タンブリンタンバリン(、「タンバリーン」と発音する)は、胴に小さなシンバルを付けた極めて浅い小型の片面太鼓である。打楽器膜鳴楽器に分類される。安価で、簡単に音を出すことができるため、教育楽器として多用される。日本の小学校で使われる教科書ではタンブリンと明記している〔楽器紹介 JEI ONE〕。これは文部科学省から発行されている「教育用音楽用語」という冊子で音楽用語に関する基準が示されており、教科書に出てくる音楽用語はこれに従っているためである。なお、フランスではこの楽器とプロヴァンス太鼓の両方を ''tambourin''(タンブラン)と呼び、クラシック音楽の作品ではプロヴァンス太鼓の方を指す場合がほとんどである。その場合、タンブリンは ''tambour de Basque''(タンブール・ド・バスク「バスク地方の太鼓」)として区別する。
== 構造 ==
膜の直径はおおむね20〜30cm、胴の深さは5〜8cmである。この胴に数カ所(5〜10箇所)鼓面と水平に細長い穴を開け、中央に細い棒を通す。そこに小さなシンバルを向かい合わせて棒に通し、タンブリンの動きによってシンバルが打ち合わされるようになっている。
タンブリンの種類には、響き線(スネア)を付けたもの、鈴を付けたもの、皮のないもの(ヘッドレスタンブリン、モンキータンブリン〔)などがある。タンブリンは太鼓の一種であるが、音の多くをこのシンバルに依っていると言っていい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タンブリン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.