翻訳と辞書
Words near each other
・ ターチャーン郡
・ ターチャーン郡 (シンブリー県)
・ ターチャーン郡 (スラートターニー県)
・ ターチャーン駅
・ ターチン油田
・ ターティス
・ ターディオン
・ ターディス
・ ターディス (小惑星)
・ タートラジン
タートル
・ タートルアン湿地特定経済区
・ タートルガット入り江の海戦
・ タートルガード
・ タートルズ
・ タートルズ (アメリカのバンド)
・ タートルトーク
・ タートルネック
・ タートル・トーク
・ タートル・トーク・ウィズ・クラッシュ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タートル : ミニ英和和英辞書
タートル[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

タートル ( リダイレクト:ウミガメ ) : ウィキペディア日本語版
ウミガメ[ちょうおん]

ウミガメ(海亀)は、に生息する大型のカメの総称。現生種は2科・6属・7種・1亜種が知られ、カメの分類の中でウミガメ上科 Chelonioidea を構成する。
== 特徴 ==
熱帯亜熱帯を中心に全世界の海洋に分布するが、南極海には分布しない。生活形態は種類によって異なり、ヒメウミガメタイマイのように沿岸からあまり離れないものと、アカウミガメオサガメのように外洋を長距離にわたって回遊するものとがいる。しかし白亜紀においては一部を除いて外洋を回遊することはなく、各地で多種多様なウミガメが繁栄していた。
四肢は上下に平たく、特に前脚は長大である。泳ぐときは前脚を櫂のように使って水を掻き、後脚で舵をとる。海中を羽ばたくように泳ぐ姿は優雅にも見えるが、敵から逃げる際などはかなりの速度で泳ぐ。甲は上下に平たく、後方に向かってすぼむ水滴形、もしくはハート形をしている。甲の表面は大多数のカメと同様堅固な甲板に覆われるが、オサガメは甲板がない。
カメとしては大型で、小型種のヒメウミガメでも成体になれば甲長60cmを超える。最大種オサガメは甲長2mに達し、ウミガメ上科のみならず現生カメ類の最大種でもある。化石種では中生代白亜紀地層に生息したアーケロン ''Archelon'' spp.、新生代始新世エオスファルギスなど、甲長2mを超すものが多数生息していた。
基本的に生涯を海中で過ごしメスの産卵以外は陸上に上がらない。しかし肺呼吸をする爬虫類なので、たまに海面に上がって息継ぎをする。採餌は海中で行い、海草海綿動物クラゲ魚類甲殻類などを食べる。食性は種類によって異なる。
産卵の際、メスは砂浜に上陸し、潮が満ちてこないほどの高台に穴を掘ってピンポン玉ほどの大きさの卵を一度に100個ほど産み落とす。産卵後、メスは後脚で砂をかけて卵を埋め、海へ戻る。砂の中に残された卵は2か月ほどで孵化し、子ガメは海へ旅立つ。小さい子ガメはほとんどが魚類海鳥などに捕食され、成長できるのはわずかである。また砂浜から海に向かう最中もカニ、フナムシなどに襲われる。
この産卵の際、「を流す」といわれ、溜まった塩分を涙として体外に排出している。ウミガメの眼球の背後には、眼球自体に匹敵する大きさまで肥大化した涙腺が存在する。かれらはこれにより体内に取り込んだ余分な塩分を濾過し、常に体外に放出することで体内の塩分濃度を調節している。ウミガメの頭骨は、この肥大化した涙腺を収めるために眼窩同士を隔てる骨の壁が退化し、失われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウミガメ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sea turtle 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.