翻訳と辞書
Words near each other
・ ダイセツタカネヒカゲ
・ ダイセル
・ ダイセルファインケム
・ ダイセル化学工業
・ ダイセル方式
・ ダイセンキャラボク
・ ダイセンシジミ
・ ダイセーロジスティクス
・ ダイゼイン
・ ダイゼン
ダイゼンガー
・ ダイソナ (小惑星)
・ ダイソミー
・ ダイソン
・ ダイソン (企業)
・ ダイソンの天球
・ ダイソンスフィア
・ ダイソンツリー
・ ダイソン・スフィア
・ ダイソン・ツリー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ダイゼンガー ( リダイレクト:ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン ) : ウィキペディア日本語版
ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン[ちょうおん]

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン ()〔北米版『OG』における表記。〕 とは、バンプレストのコンピュータゲーム作品『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルスーパーロボットである。略称はダブルG (Double G) 、DGG
== 概要 ==
ビアン・ゾルダーク博士がプロジェクトURの元に開発した特殊人型機動兵器の一種。EOT特別審議会が主導する「プロジェクト・アーク」において、クレイドル防衛用の機動兵器として審議会の依頼を受け開発された。コードネームは「ダブルG」。
仕様の異なる機体による施設防衛がコンセプトで、汎用性よりも剣撃戦、砲撃戦など特定分野に特化している。これらを組み合わせ少数精鋭の部隊として運用することを目的としている。全部で4機が存在するが、4号機は劇中未登場で詳細不明のままである。
ダブルGはいずれも特機タイプであり、コスト面ではPTAMのような機体を量産する方が理にかなっていた。しかしEOT特別審議会は、これらダブルGすらも異星人との取引の材料にするつもりで前述の仕様を承認したとされる。一方DC側としては、ダブルGの開発はAMの開発を隠蔽するカモフラージュにもなった。
『α』シリーズでは、1号機と3号機は操縦系にダイレクト・モーション・リンク(DML)を採用する点が共通している。3号機は当初、別種のインターフェイスを搭載していたが、問題発覚により換装された。2号機は馬形態への変形機能を持つためDMLは搭載されず、ヴァルシオンと同じコクピット(システムは同じだが、形状はまったく別)が搭載されていることが『OGs』で判明した。
『OG』シリーズでは1号機と2号機の作業を優先させたこともあり、3号機と4号機は機体仕様こそ決定していたものの、Bフレームの組み上げまでしかなされず、AMシーブズや操縦システムの組み込みは行われていない。その後エアロゲイターとの決戦に備え、ダブルGは4機とも分解され1号機と2号機はアイドネウス島外へ運び出され、シュウ・シラカワの手によってテスラ・ライヒ研究所へと届けられた。3号機はトオミネ博士が密かに回収、4号機は行方不明のままである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.