|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type
ダイハツ・ZM型エンジンは、ダイハツ工業が生産していた軽自動車用エンジンの一つである。 == 概要 == 1966年にフェロー向けのエンジンとして初登場した軽自動車用360ccエンジンであり、後にはハイゼットにも搭載された〔ダイハツ・ハイゼットキャブ 〕。 基本仕様は2サイクル水冷直列2気筒、内径62.0mm×行程59.0mm、総排気量356ccであり、元々は1960年にハイゼット用エンジンとして新開発されていた空冷2サイクル直列2気筒のダイハツ・ZL型エンジンをベースに水冷化したものである。潤滑系統は、ミゼットのZA型/ZD型2サイクル空冷単気筒エンジンで実績のあった「オイルマチック」分離給油方式をZL型に引き続き採用〔日本の自動車技術240選 - ダイハツオイルマチック 〕、2ストロークオイルはオイルポンプによってエンジン各部に個別供給される。燃料供給装置はキャブレターで、ツインキャブレターの高性能エンジンもフェローマックス向けにラインナップされていた。 ZM型はダイハツが軽自動車向けに開発した最後の2ストローク機関であり、1973年の昭和48年排出ガス規制施行以降、年々強化されていく自動車排出ガス規制によって他社が2ストローク機関の使用を諦めていく中で、スズキのスズキ・LJ50型エンジンと共に昭和50年排出ガス規制〔正確には2サイクル軽乗用車向けに1年間の猶予期間を置き、1976年4月より正式適用された昭和50年暫定規制である。〕をクリアした。しかし、昭和50年暫定規制の施行に先立つ1976年1月には軽規格が550ccに拡大し、ダイハツも後継エンジンである4サイクル550ccのダイハツ・AB型エンジンを市場投入。軽乗用車のフェローマックスでは1976年一杯はZM型も併売されていたものの、翌1977年のマックスクオーレではAB型に完全移行した。ただし、排ガス規制の緩い軽商用車のハイゼットでは、550cc規格を運転出来ない軽限定免許ユーザーに配慮して1981年8月までZM型エンジン搭載車を継続販売していた〔4代目 ハイゼット 〕。 ZM型は日本国内に於いては生産が停止されて久しいエンジンであるが、東南アジアにはミゼットの車体と共に多くのZM型エンジンが輸出され、タイやラオスでは三輪タクシーのトゥクトゥクのエンジンとして現在でも現役である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ダイハツ・ZM型エンジン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|