翻訳と辞書
Words near each other
・ ダイマー
・ ダイマーモデル
・ ダイマー模型
・ ダイミダラー
・ ダイミョウサギ
・ ダイミョウセセリ
・ ダイミョウチク
・ ダイミョウバッタ
・ ダイミ・パーニア
・ ダイミ・ラミレス
ダイム
・ ダイム (企業)
・ ダイムノヴェル
・ ダイムバック・ダレル
・ ダイムバッグ・ダレル
・ ダイムラー
・ ダイムラー (自動車メーカー)
・ ダイムラー AG
・ ダイムラーAG
・ ダイムラークライスラー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ダイム : よみがなを同じくする語

DIME (雑誌)
代務
ダイム : ミニ英和和英辞書
ダイム[10せんとこうか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ダイム ( リダイレクト:10セント硬貨 (アメリカ合衆国) ) : ウィキペディア日本語版
10セント硬貨 (アメリカ合衆国)[10せんとこうか]

ダイム()として知られるアメリカ合衆国10セント硬貨は、1アメリカドルの10分の1と同等の価値を持つ硬貨である。硬貨は現在アメリカ合衆国の中で製造・流通する全硬貨の中で最も薄く、直径は最小である。表側にはアメリカ合衆国第32代大統領を務めたフランクリン・ルーズベルトの肖像が描かれ、裏側にはオークの松明とオリーブの枝に覆われた、アメリカ合衆国のモットー「 E pluribus unum (多数からなる一つ)」がデザインされている。硬貨には実際の価値を示す「10セント」といった単位は記されておらず、「 one dime (1ダイム)」と刻まれているのみである。
== 概要 ==
ダイム硬貨は、1792年の貨幣法によってその権限を与えられ、1796年より製造が始まった。最初のダイムは自由の女神像(リバティ)を象った女性の横顔が表側に、ワシの姿が裏側に描かれている。硬貨の表と裏にはこのモチーフをもとに、1837年まで3つの異なったデザインが描かれた。1837年から1891年にかけ、「シーテッド・リバティ(自由の女神の座像)」がデザインされた硬貨が発行され、盾の横に座った女神が描かれた。1892年、同じく自由の女神を模した女性の頭部の描写が再び硬貨に用いられるようになり、硬貨のデザイナーであるチャールズ・E・バーバーの名前から「バーバー・ダイム」と呼ばれた。1837年より後に製造されたこれら2つの種類の硬貨には、裏側の花冠に飾り付けられた「ONE DIME」の文字が刻まれた。1916年、羽つき帽をかぶった自由の女神の横顔が硬貨の表側にデザインされ、通常「マーキュリー・ダイム」と誤称される。この硬貨の裏側には束桿(そっかん)が彫られた。現在の硬貨のデザインへ変更が行われたのは1946年である。
その製造の歴史の中で、硬貨に含まれる金属の比率や直径は変えられてきた。最初は硬貨の大きさが19mm (0.75in) の幅で造られていたが、1828年に現在のサイズである17.91mm (0.705in) へ変更されている。当初は89.24%の銀と10.76%の銅で構成されていた硬貨も、1837年を境に90%のと10%のへと比率が改められた。この構成で硬貨は1966年まで製造された。しかし、1965年と1966年に製造された硬貨は、1964年の製造年が刻まれている。1965年初頭、ダイム硬貨は白銅などで構成される、クラッドメタルと言う張り合わせ合金を用いて製造され始め、現在もこの製造法が続いている。
「ダイム」という言葉はフランス語の「 disme (現代のフランス語では dîme と綴る)」という語からきており、「十分の一税」や「10番目の部分」を意味する。この「ダイム (DIME) 」の文字は初期のに「DISME」として刻まれていたが、1837年までどの硬貨にも用いられることはなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「10セント硬貨 (アメリカ合衆国)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dime (United States coin) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.