|
ダットサン・110型系、210型系は日本の自動車メーカー、日産自動車がダットサンブランドにおいて1955年(昭和30年)から1959年(昭和34年)まで生産した小型乗用車である。110、210と言うのは車台及び車両の型式(かたしき)で、これらの車両には「愛称」(ペットネーム)はまだ存在せず、商品名としてはダットサン乗用車となる。 それまで生産されていたダットサン乗用車(DB6(デラックス)/DS6(コンバー))が基本的に第二次世界大戦前の設計の延長上にあるシャシに、新三菱重工業(中日本重工業、後の三菱自動車工業)や住江製作所(現:住江工業)に外注した木骨手たたき板金の車体を載せた製品であったのに対し、110型は日産自身の設計による全面プレス化された車体を持ち、ダットサントラックと共通のはしご型フレームと前後固定軸という保守的なシャシ構成は引き継がれたものの、一気に近代化された設計となった。車体のスタイリングは同社造形課長の佐藤章蔵である。 == 110型系(1955年 - 1957年) == 最初のモデルとなった110型は1955年(昭和30年)1月に登場し、偶然にも同じ月に登場したトヨペット・クラウンRS型と共に、日本の自動車産業の将来性を確信させる画期的な製品として高い評価を受け、小型タクシーの多くが急速に110型に代替されて行った。この段階ではエンジンは戦前の原設計に基づく従来からの「D10型」(水冷 直列4気筒2ベアリング、 サイドバルブ 排気量860 cc・25馬力)のままであった。車体も日産自動車が自製したのは関東以北への出荷分だけで、他には依然中日本重工製車体が載せられ、型式もA110型と区別された。これは雨どいがルーフを一周しており、俗に「鉢巻」と呼ばれた。 ステーションワゴンなどのバリエーションは無く、2ドアライトバンはV120型としてダットサン商用車(120型系)にラインナップされている〔日産の命名規則で、商用車は十の位が偶数となる。〕。 110型はその後フロントグリルの変更や、変速レバーのフロアからコラムシフト化、ダッシュボードにタクシーメーター用の開口部を設けるなどの改良を受け、量産体制も整ったことから、112型以降は車体も含め日産の一貫生産となり、113型、114型、115型へと順調に発展する。 112型は1956年度に毎日工業デザイン賞を受賞しているが、その受賞理由は「日本の貧乏を肯定した健康的なデザイン」というものであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ダットサン・110/210」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|