翻訳と辞書
Words near each other
・ ダブリン (曖昧さ回避)
・ ダブリン (軽巡洋艦)
・ ダブリンの人々
・ ダブリンの人びと
・ ダブリンの市民
・ ダブリンの戦い
・ ダブリンの鐘つきカビ人間
・ ダブリンコア
・ ダブリンシティ大学
・ ダブリン・アリーナ
ダブリン・コア
・ ダブリン・コノリー駅
・ ダブリン・ジェローム高校
・ ダブリン・ヒューストン駅
・ ダブリン・ピアース駅
・ ダブリン中央郵便局
・ ダブリン人
・ ダブリン動物園
・ ダブリン国際空港
・ ダブリン城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ダブリン・コア : ミニ英和和英辞書
ダブリン・コア
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ダブリン・コア ( リダイレクト:Dublin Core ) : ウィキペディア日本語版
Dublin Core[だぶりん こあ]
Dublin Core(ダブリン・コア、略称DC)とは、メタデータ記述に使う語彙の通称。その語彙が共通の認識となるように、慎重な設計がされた基本語彙セットおよびそれらをサポートするメタデータ語彙が公開されている。Dublin Core Metadata Initiative によって提唱され、2003年には ISO 15836〔ISO 15836:2003 〕 及び NISO Z39.85〔ANSI/NISO Z39.85 - The Dublin Core Metadata Element Set National Information Standards Organization〕 によって国際標準となった。
名前の由来は、OCLC主催で情報学やWeb技術の専門家によるメタデータに関する第1回会合が開かれたアメリカオハイオ州の町ダブリンによる。
WWW上におけるリソースに関する情報を記述して有用な情報の探索・発見に役立てる目的で作られた。
特に、Webページの作者など専門家でなくとも簡単に記述できることを目指して、簡易なメタデータを作成するとの意図から作られたため、必ず記述しなければならない必須項目や、各項目の記述順序は無く、同一項目を複数回使用することも自由である。
Dublin Coreはメタデータを記す際に用いられるRDFや、HTMLのhead要素などに埋め込むことにより、メタデータの共通化を計ることが可能になるという利点がある。
またDublin Coreの基本語彙は、RSS (RDF Site Summary)の公式モジュールとして採用されたり(一部の要素はコアモジュールに取り込まれている)、FOAF (Friend of a Friend)などでよく使われ、Semantic Web関連技術のサポートに貢献している。
== 基本要素一覧 ==
Dublin Coreには15の基本要素と呼ばれるものがある。また基本語彙にあわせて、より詳細な情報を記述するための修飾子などが用意されている。
ここでは基本語彙のみを記す。
;Title :タイトル。通常はあるリソースが公式に知られる名前を指す。
;Creator :制作者。リソースの内容に責任を持つもの。人や組織などがあげられ、その名前を記すことが常となっている。
;Subject :テーマ。リソースの内容が持つトピック。まとめられた語彙の中から使うことが望ましい。
;Description :詳細。リソース内容の説明。要約、目次など形式は定められていない。
;Publisher :提供者。リソースを発行に責任を持つもの。Creatorに同じく人や組織などがあげられ、その名前を記すことが常である。
;Contributor :協力者。リソースの内容に協力するもの。人や組織などの名前を示す。
;Date :日付。リソースに関する主要な出来事が起こった日付(更新日、作成日など)を記述する。ISO 8601の書式に則ることが推奨される。
;Type :タイプ。リソースの内容が持つカテゴリ、ジャンルなど。まとめられた語彙から使うことが推奨されている。なお、物理的/デジタル化されているものには、format要素を用いることが定められている。
;Format :フォーマット。リソースが持つ物理的/デジタル化されている性質。メディアタイプなどがあげられ、リソースを処理するソフトウェアやハードウェアを知るための手がかりとすることができる。MIMEなど、メディアフォーマットとして定められた語彙を使用することが望まれる。
;Identifier :識別子。曖昧さのないものが必要とされる。URIやISBNなどが相当する。
;Source :ソース。リソースが参照しているもの。公式な識別システムに従っている文字列や番号が望ましい。
;Language :言語。リソースがどの言語で書かれているのかを、RFC 3066の言語コード書式で書くのが望ましい。
;Relation :関連。関連リソースを公式な識別システムに従っている文字列や番号で記述するのが望ましい。
;Coverage :範囲。地名や緯度経度などで表記されるものや、日付、管理している範囲など。地名や時代の名前が緯度経度や日付より推奨される。
;Rights :権利。著作権や知的所有権などの権利に関する情報を記述する。この要素が記述されていない場合にリソースの権利情報を推測しても、それは何も意味しないことに注意すること。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Dublin Core」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dublin Core 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.