|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
ダライ・ラマ11世ケードゥプ・ギャツォ(、1838年11月1日 - 1856年1月31日)は、チベット仏教ゲルク派の有力な転生系譜で観音菩薩の化身とされる勝者王(ダライ・ラマ)の11代目〔ダライ・ラマ(ཏཱ་ལའི་བླ་མ་) は、チベット仏教ゲルク派の高位のラマであり、チベット仏教で最上位クラスに位置する化身ラマの名跡である。その名は、大海を意味するモンゴル語の「ダライ Далай,ཱ་ལའི」と、師(上人)を意味するチベット語の「ラマ བླ་མ་ 」とを合わせたものである。デエ(2005)p.127〕。ケードゥプギャムツォ、ケードゥブ・ギャムツォ、ケードゥプ・ギャンツォとも表記される。東部チベットのガルタル(ガサール、現在は中華人民共和国四川省カンゼ・チベット族自治州道孚県)の生まれ〔「歴代ダライ・ラマ法王」ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 〕。父はツェタン・ドンドゥップ、母はユンドゥン・ブーティ〔。1842年から死去する1856年までのあいだ、ガンデンポタンを行政府とするダライ・ラマ政権の首長の座にあった〔ガンデンポタンとは、1642年にダライ・ラマを国主としてチベットに成立したダライ・ラマ政権の行政機関のことである。〕。22歳に達する前に亡くなった4人のダライ・ラマ(9世〜12世)のうちの1人である。 == 出生と即位 == 1837年、政務を拒否していたダライ・ラマ10世ツルティム・ギャツォが満21歳の若さで遷化した〔。公式には体調すぐれず病死したとされる〔〔デエ, 今枝訳(2005)pp.179-185〕。しかし、かれは必ずしも摂政ツェモンリン・ンガワン・ジャンベル・ツルティムの内政に同意をあたえてはいなかったため、内々には摂政によって暗殺されたのではないかとささやかれた〔。 のちにダライ・ラマ11世となる子が生まれたのは1838年11月、チベット東部カム地方の北ガルタルにおいてであった〔。父はツェタン・ドンドゥップ、母はユンドゥン・ブーティである〔。 10世ツルティム死去後、転生者の捜索がおこなわれ、1841年、まだ2歳であったこの子が認定された。ときのパンチェン・ラマであったテンパイ・ニーパ(テンペー・ニマ、ロサンテンペーニーパ、)はこの子に対し剃髪の儀を執り行い、「ケードゥプ・ギャツォ」の僧名を授けた〔〔『チベットの歴史と宗教』(2012)pp.73-75〕〔「ギャツォ རྒྱ་མཚོ་」とはチベット語で「海」をあらわす語で、モンゴル語の「ダライ Далай」に相当する。〕。 11世の生まれたカム地方のガルタルは、かつてダライ・ラマ7世(ケルサン・ギャツォ)が流亡生活を送った地であり、ラサをはじめとする中央チベットと東部辺境地域とのつながりはいっそう深められたこととなる〔。 ダライ・ラマ11世ケードゥプ・ギャツォは1842年5月25日、3歳でラサのポタラ宮「黄金の座」に推戴されて戴冠した〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ダライ・ラマ11世」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|