翻訳と辞書
Words near each other
・ ダライラマ五世
・ ダライラマ十四世
・ ダライ・ノール
・ ダライ・ラマ
・ ダライ・ラマ10世
・ ダライ・ラマ11世
・ ダライ・ラマ12世
・ ダライ・ラマ13世
・ ダライ・ラマ14世
・ ダライ・ラマ1世
ダライ・ラマ2世
・ ダライ・ラマ3世
・ ダライ・ラマ4世
・ ダライ・ラマ5世
・ ダライ・ラマ6世
・ ダライ・ラマ7世
・ ダライ・ラマ8世
・ ダライ・ラマ9世
・ ダライ・ラマ号
・ ダライ・ラマ法王日本代表部事務所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ダライ・ラマ2世 : ミニ英和和英辞書
ダライ・ラマ2世[だらいらま2せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラマ : [らま]
 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

ダライ・ラマ2世 : ウィキペディア日本語版
ダライ・ラマ2世[だらいらま2せい]

ダライ・ラマ2世(、、1475年 - 1542年)は2代目のダライ・ラマである。法名ゲンドゥン・ギャツォ()。ゲンドゥン・ギャンツォ、ゲンドゥン・ギャムツォとも表記される。
ただし、生前にダライ・ラマを名乗ったわけではない。後にゲルク派の高僧スーナム・ギャツォ(1543年-1588年)がモンゴルのアルタン・ハーンから「ダライ・ラマ」の称号を奉られ、ダライ・ラマの制度が始まった。その際、スーナム・ギャツォは自らをダライ・ラマ3世とし、ゲンドゥン・ギャツォを追諡してダライ・ラマ2世とした。
== 生涯 ==
1475年チベットウー・ツァン地方のシガツェ(現在の中華人民共和国チベット自治区シガツェ市)に近いタナク・セクメで生まれる。父親はクンガ・ギェルツェン、母親はマチク・クンガ・ペモ。両親は農業を営んでおり、父はニンマ派行者でもあった。伝説によれば、言葉を話せるようになると自分はペマ・ドルジェだと名乗ったという。ペマ・ドルジェとは、ゲルク派の開祖ツォンカパの後継者のひとりであり、後世、ダライ・ラマ1世と定められたゲンドゥントゥプの出生名であった。
10歳の時、パンチェン・ルンリク・ギャツォより沙弥戒を受け、チョジェ・チューキ・ギェルツェンよりゲンドゥン・ギャツォの僧名を与えられ、11歳にして、ゲンドゥントゥプが建立したシガツェ近郊のタシルンポ寺で、ゲンドゥントゥプの生まれ変わりとして認定されたという(ただし、これは後世に生じた伝承であり、史実では、ゲルク派が転生活仏制度を始めたのはゲンドゥントゥプが没してからではなく、ゲンドゥン・ギャツォが没してからだ、という説もある〔山口瑞鳳 『チベット 下』 p. 91〕)。その後、ラサデプン寺で学んだり、また、後世のゲルク派の学匠スムパケンポによれば、ニンマ派のタントラの教えも学んだという。しかし、折しも時の権力者リンプン氏と結びついたカルマ・カギュ派がゲルク派を敵視するようになり、その軋轢の中でラサ周辺から離れざるを得なくなった。そして、チベットの諸地方を巡って布教に努め、ゲルク派の名声を高めた。1509年にはチベットの南方に行ってチューコルギェル寺を創建した。1512年にはタシルンポ寺の貫主となり、1517年にはリンプン氏の権勢の衰えによりラサへの帰還がかなってデプン寺の貫主となった。1530年にはセラ寺の貫主も兼任してゲルク派の実質的な指導者となった〔田中公明 『活仏たちのチベット』 p.98〕。1542年に没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ダライ・ラマ2世」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.