|
『破邪大星ダンガイオー』(はじゃたいせいダンガイオー)は、1987年から1989年にかけてOVA全3巻がバンダイビジュアルから発売されたロボットアニメ。 2002年にDVD(全1巻)が発売され、2006年にパソコンテレビGyaOにて全3話が配信された。 == 作品解説 == 1980年代に『機動戦士ガンダム』を端緒として開花したリアルロボット系アニメのブームは、数年と経たないうちにそれまでのいわゆるスーパーロボット系アニメを駆逐するまでになっていた。その一方、1980年代中頃からアニメ業界の第一線に台頭し始めた若手クリエイターの中には1970年代のスーパーロボット系アニメ諸作の影響を受けてアニメ業界を志した者が少なくなく、彼らやそのファン層には1970年代の荒唐無稽なロボットアニメを懐かしむ風潮が高まっていた。 そのような状況にあった1980年代中盤、OVAとして『大魔神我』(だいまじんが)が企画された。これは永井豪の『マジンガーZ』を原作として、平野俊弘・會川昇・大畑晃一など当時の若手クリエイターがストーリーとメカの両面で大胆なアレンジを加えるリメイク作品として構想されていた。しかし、この企画は一部の準備稿と會川による脚本が完成した段階で、諸事情から制作中止となってしまう〔會川昇著 小説版『大魔獣激闘 鋼の鬼』(徳間書店アニメージュ文庫)による。〕。この『大魔神我』の企画倒れに伴って急遽穴埋めの代替企画が計画された結果、結実したのが本作と『大魔獣激闘 鋼の鬼』である。そのため、両作には『大魔神我』で予定されていたメインスタッフが参加している。 『マジンガーZ』とは無関係のオリジナルアニメ企画への変更となったため、作品内容についても全面的な練り直しが迫られる結果となったが、一方で『大魔神我』で描かれる予定であった要素も流用されており、志向していたハードなドラマが『大魔獣激闘 鋼の鬼』へ、スーパーロボット特有の派手で荒唐無稽な面が本作へ受け継がれている。かくして、本作はOVAというコアなアニメファン向けの媒体で、当時の主流である「美少女+超能力」を主軸にしながらも、1970年代のスーパーロボット路線を彷彿とさせるオリジナル作品を、当時の若手気鋭のスタッフが中核に立って制作する形になった。 こういったことから、本作には当時最新の表現技法が取り入れられた一方、1970年代のスーパーロボット系アニメへのオマージュ的要素が随所に織り込まれている。たとえば主役ロボットのダンガイオーは、当時の主流であったリアルロボット系作品で多く見られたSF設定の理論補強や、立体として破綻が無くなおかつ可逆的な変形メカニズム、ギミックのスクリプトなどの重視などにはこだわらず、むしろ「飛行形態がどう変形・合体してもロボット形態がこうはならない」「変形合体シーンが1つの山場」「腕をふっ飛ばして敵にぶつける技を持つが、次のカットではもう戻っている」など、1970年代スーパーロボット系アニメで見られたような荒唐無稽で派手なメカアクションの制作技法をあえて意識し、前面に押し出している。また、堀江美都子と水木一郎による主題歌、渡辺宙明によるBGM、神谷明の演じるロールや技名の叫びなども、1970年代のアニメ作品の様式を踏襲したものである。 作品自体は全3話(第1部)で終了するが、平野俊弘のコメントではロールの恋人ミドーを新たなメンバーに加え、復活したダンガイオーを描く第4話の企画もあったことが明かされている〔バンダイ出版『平野俊弘キャラクターワークス』102-103頁。 (ISBN 4891890118) 〕。 物語終了から12年後の2001年には、続編に当たるテレビアニメ『破邪巨星Gダンガイオー』が制作・放送された。詳細は当該項目を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「破邪大星ダンガイオー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dangaioh 」があります。 スポンサード リンク
|