|
『法句経』(ほっくぎょう)、または『ダンマパダ』()は、原始仏典の一つで、釈迦の指針的な語録の形式を取った経典である。語義は「法(真理)についての句(言葉)」といった意味であり、原始仏典の中では最もポピュラーな経典の一つである。『スッタニパータ』と共に原始仏典の、最古層の部類とされる。 パーリ語版『ダンマパダ』はパーリ語経典の「小部」に第2経として収録されており、漢訳としては *『法句経』(大正蔵210) *『法句譬喩経』(大正蔵211) *『出曜経』(大正蔵212) *『法集要頌経』(大正蔵213) があり、チベット語訳もある〔原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 - 中央学術研究所〕。パーリ語の日本語訳として、中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』、友松円諦訳『法句経』が有名である。 サンスクリット経典である『ウダーナヴァルガ』(Udānavarga)は、本経と『自説経』を足したもの〔。上記の『ブッダの真理のことば・感興のことば』には、パーリ語版、サンスクリット語版の両方が訳出されており、「感興のことば」の部分が『ウダーナヴァルガ』である)。 ==構成== 『ダンマパダ』は、以下の全26章から成る。 *第1章 - 双(Yamaka-vaggo) *第2章 - 不放逸(Appamāda-vaggo) *第3章 - 心(Citta-vaggo) *第4章 - 花(Puppha-vaggo) *第5章 - 愚者(Bāla-vaggo) *第6章 - 賢者(Paṇḍita-vaggo) *第7章 - 尊者(Arahanta-vaggo) *第8章 - 千(Sahassa-vaggo) *第9章 - 悪(Pāpa-vaggo) *第10章 - 罰(Daṇḍa-vaggo) *第11章 - 老い(Jarā-vaggo) *第12章 - 自己(Atta-vaggo) *第13章 - 世界(Loka-vaggo) *第14章 - ブッダ(Buddha-vaggo) *第15章 - 楽(Sukha-vaggo) *第16章 - 愛(Piya-vaggo) *第17章 - 怒り(Kodha-vaggo) *第18章 - 汚れ(Mala-vaggo)) *第19章 - 法行者(Dhammaṭṭha-vaggo) *第20章 - 道(Magga-vaggo) *第21章 - 雑多(Pakiṇṇaka-vaggo) *第22章 - 地獄(Niraya-vaggo) *第23章 - 象(Nāga-vaggo) *第24章 - 渇愛(Taṇhā-vaggo) *第25章 - 比丘(Bhikkhu-vaggo) *第26章 - バラモン(Brāhmaṇa-vaggo) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法句経」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dhammapada 」があります。 スポンサード リンク
|