|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
チヒロザメ () はチヒロザメ科に属するサメの一種。旧名オシザメ(唖鮫)。1属1種。全長3mに達する。全世界の大陸斜面、深度500-1400mに生息する。第一背鰭が非常に長いことが特徴である。細長い眼と大きな口、細かい歯を持つ。体色は暗褐色。 軟らかい筋肉と巨大な肝臓を持ち、ゆっくり泳ぎながら魚類やその死骸、無脊椎動物などを捕食する。卵食型の胎生であり、胎児は母体が排卵する卵で育つ。産仔数は2。非常に稀な種だが、繁殖力が低いため、混獲などにより個体数が減っている可能性がある。 == 分類・名称 == 1868年、''Jornal do Sciências Mathemáticas, Physicas e Naturaes'' においてポルトガルの魚類学者 Félix de Brito Capello によって記載された。記載に用いられたのは、セトゥーバル沖で捕獲された全長2.3mの雄成体である〔。彼は本種とドチザメ属 () が似ていると考え、ギリシャ語で"偽"を意味する''pseudo'' を冠した ''Pseudotriakis'' を属名とした。英名"false catshark"もこれに由来する。種小名 ''microdon'' はギリシャ語の ''mikros'' ("小さい") ・''odontos'' ("歯") に由来する〔。他の英名として、日本語の「唖鮫」に由来する dumb shark、背鰭の形態を表した keel-dorsal shark などがある〔〔。 和名は深い海を表す「千尋」に由来する。旧名はオシザメであったが、日本魚類学会は「オシ」が差別的語にあたるとし、2007年1月31日チヒロザメに改名された。チヒロザメはこの差別的標準和名の改名の対象になった軟骨魚類唯一の例である。 太平洋の個体群は別種として ''Pseudotriakis acrales'' という学名を与えられていた。だが、形態学的に''P. microdon''と区別できないため、現在では''P. microdon''のシノニムとされている〔〔。本種はトガリドチザメ属 と近縁であり、多くの形態的特徴を共有する〔。タンパク質コード遺伝子を用いた系統解析の結果、本種とトガリドチザメ属とは、属内レベルの遺伝的差異しかないことが示された。これは、本種が短期間で多くの固有派生形質を進化させたことを意味しており、本種とトガリドチザメ属を同科とする根拠となっている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チヒロザメ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|