|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ テン : [てん] 【名詞】 1. 10 2. ten 3. (P), (n) 10/ten ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文字 : [もじ, もんじ] 【名詞】 1. letter (of alphabet) 2. character ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 表 : [ひょう] 1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list ・ 表記 : [ひょうき] 1. (n,vs) declare 2. inscribing on the face of 3. publish (info) 4. list (prices) 5. address (package) ・ 表記法 : [ひょうきほう] 【名詞】 1. representation 2. notation ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記法 : [きほう] (n) notation ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
チベット語のラテン文字表記法(チベットごのラテンもじひょうきほう)は、チベット語をラテン文字で表記するときの表記法である。 チベット語の音声をラテン文字で記すための転写と、チベット文字表記をラテン文字化するための翻字の両方が必要になる。チベット語は通常チベット文字で表記されるが、チベット文字の正書法は表記と発音のずれが非常に大きいため、チベット文字をラテン文字に翻字しただけでは、チベット語正書法に通じた人間以外にはそれがどのような音を表すのかわからない。 == 翻字 == ラテン文字への翻字は近年ワイリー方式がもっともよく使われるが、ほかの方式も使われる。 ACIP (Asian Classics Input Project)の方式はワイリー方式によく似ているが、大文字を使用し、ワイリー式の ts, tsh が TZ, TS になるなど、わずかな違いがある。 アメリカ議会図書館(ALA-LC)はかつて異なる方式を使っていたが、2015年4月にワイリー方式を拡張した方式に改正された。 古くから使われているものとしてダスの辞典の方式、イェシュケの辞典の方式がある。 かつて日本の仏教関係の文献では、ダス方式を多少改めたもの( → ) がよく使われていた。 日本チベット学会では、機関紙「日本西蔵學會々報」への投稿論文に対し、ワイリー拡張方式を推奨している。 母音については方式による違いがないので、ここでは子音についてのみ記す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チベット語のラテン文字表記法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|