|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
チャドクガ(茶毒蛾)はチョウ目ドクガ科の昆虫。本州以南の日本各地に分布。年2回発生、卵越冬。日本では代表的な毒蛾である。園芸植物に被害をおよぼすほか、「刺されて」被害にあう人が後を絶たない。 == 生態 == 幼虫(いわゆるケムシ)は4月から10月にかけて年2回発生する。淡黄褐色で成長すると25mm程度。チャノキ、ツバキ、サザンカなどツバキ科の植物の葉を食害する。 幼虫は若齢のうちは一箇所に固まっていることが多く、数十匹が頭を揃えて並び、葉を食べている。ひとつの枝の葉を食べつくすとまるで誰かが指揮でもしているかのように一列に並んで隣の枝に移動していく。何らかの刺激があると、思い出したように頭を上げ左右に振るのを見ることが出来る。数十匹の幼虫がいっせいに同じリズムで頭を振る姿はユーモラスである。この行動については1)同時に同じリズムで動くことで体の大きな生物だと思わせ天敵を威嚇している、2)体を揺らすことで抜けた毒針毛を風に乗せ、天敵を攻撃している、などの説があるが、本当のところはまだ明らかになっていない。 成長するにしたがって木全体に拡散する。食欲旺盛でほうっておくと木が一本まる裸にされてしまうこともある。成虫(蛾)は昼間は薄暗い場所の木の幹などに頭を下にしてじっとしていることが多い。ツバキの葉の裏などに産卵する。卵塊は成虫の体毛に覆われている。 天敵としてはスズメバチ類が知られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チャドクガ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|