翻訳と辞書
Words near each other
・ チャーチ・オブ・ゴッド・ミニスター・オブ・イエス・キリスト・インターナショナル
・ チャーチ・オブ・ミザリー
・ チャーチ・オルガン
・ チャーチ・オン・ヨーク
・ チャーチ・スクエア (プレトリア)
・ チャーチ・ストリート
・ チャーチ・ストリート (マンハッタン)
・ チャーチ・ストリート・トラム駅
・ チャーチ・チューリングのテーゼ
・ チャーチ・チューリングの提唱
チャーチ・モード
・ チャーチ・ロッサーの定理
・ チャーチ=チューリングのテーゼ
・ チャーチ=チューリングの提唱
・ チャーティス
・ チャーティスト運動
・ チャーティス・ファー・イースト・ホールディングス
・ チャーティズム
・ チャート
・ チャート (トポロジー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チャーチ・モード : ミニ英和和英辞書
チャーチ・モード[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

チャーチ・モード ( リダイレクト:教会旋法 ) : ウィキペディア日本語版
教会旋法[きょうかいせんぽう]

教会旋法(きょうかいせんぽう、英語:gregorian mode)は、グレゴリオ聖歌の分類に用いられる旋法である。
教会旋法の体系は、主要なグレゴリオ聖歌の作曲よりも後に、ビザンティンオクトエコスを基盤として成立したものである。
したがって、実際のグレゴリオ聖歌は教会旋法の理論に全面的に合致するものではなく、聖歌の中には教会旋法では分類困難なものもある。
8~9世紀頃以来、少なくとも16世紀頃まで西洋音楽理論の基礎であったが、機能和声の発達によって長調短調の組織に取って代わられた。
しかし19世紀末以降、新たな音楽の可能性の追求の中で教会旋法がしばしば用いられている。
== 教会旋法の一覧 ==

* 第一旋法:ドリア旋法
* 第二旋法:ヒポドリア旋法
* 第三旋法:フリギア旋法
* 第四旋法:ヒポフリギア旋法
* 第五旋法:リディア旋法
* 第六旋法:ヒポリディア旋法
* 第七旋法:ミクソリディア旋法
* 第八旋法:ヒポミクソリディア旋法

教会旋法はまず終止音(finalis)によって4つに分類される。そしてそれぞれが音域(ambitus)によって終止音から高くまで上がる正格(authenticus)とあまり上がらない変格(plagalis)の2つに分けられる。
例えば、ドリア旋法はニ音を終止音とする正格旋法であり、ヒポドリア旋法はその変格旋法である。
イ、ロ、ハ音を終止音とする旋法が無いのはオクトエコスの組織にそれが無かったためである。それらは、後にエオリア旋法、ロクリア旋法、イオニア旋法として追加された。
各旋法の名称には、古代ギリシアの旋法と同じものを使用しているが、両者はまったく別物である。中世の理論書でも今日の典礼書でもギリシア名は一般に使用されず、主に番号を用いるが、今日の対位法や楽曲分析の教科書ではギリシア名が一般に用いられている〔『グラウト/パリスカ 新 西洋音楽史〈上〉』 音楽之友社、86頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「教会旋法」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gregorian mode 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.