翻訳と辞書
Words near each other
・ チョウ遵墓誌
・ チョウ雍
・ チョウ駅
・ チョオユー
・ チョカイ
・ チョカン・ワリハーノフ
・ チョガ・ザンビル
・ チョガ・ザンビール
・ チョガ湖
・ チョキ
チョギャム・トゥルンパ
・ チョクウェ語
・ チョクトー
・ チョクトー族
・ チョクトー語
・ チョクトー郡 (アラバマ州)
・ チョクトー郡 (オクラホマ州)
・ チョクトー郡 (ミシシッピ州)
・ チョクラルスキー法
・ チョクルダフ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チョギャム・トゥルンパ : ウィキペディア日本語版
チョギャム・トゥルンパ

チョギャム トゥルンパ1939年2月 - 1987年4月4日)は、仏教の行者で学者、かつ師、詩人、芸術家。チベット仏教行者や学者たち〔Midal, 2005〕からは、チベット仏教の高名な師として知られており、ヴァジュラダーツナーローパ・ユニヴァーシティシャンバラ・トレーニング・メソッドを設立し、西洋へのチベットの仏教の普及にかかわった人物とされている。
彼の経歴は 西洋人の仲間から見た"crazy wisdom" のスタイルで有名である。
何年もアルコール依存に陥っていたため、晩年心不全により〔Mukpo 2006, p. 382〕48歳で他界した。
==生涯==

*1939年2月、ドルジェ・ドゥドゥル・ムクポ(トゥルンパの幼名)は、東チベットのカム州で、農民の息子として生まれる。生後13ヶ月の時、化身ラマとして認定される。チョギャム・トゥルンパはトゥルンパ化身として知られる師系統の第11代目であった。カギュ派の名刹スルマン僧院 の院長という伝統ある座に就任。以後18年にも及ぶ徹底した仏教英才教育を受ける。 カギュ派のトゥルクとしての訓練は組織だった瞑想実践と仏教哲学の洗練された理論的理解に基づいていた。
*1944年、5歳にして大修道院長に任命される。
*1947年、8歳のとき沙弥(しゃみ - 7歳以上20歳未満の出家者)となる得度式を受ける。得度の後、伝統的な宗義に関する集中的な研究と実践に専念し、書法の技術やタンカの描き方、僧院の踊りにも励む。主な師僧はニンマ派とカギュ派の指導者であるシェチェン・コントゥルとケンポ・カンシャルであった。
*1958年、19歳でキョルポン(神学心理学博士号に相当)とケンポ(修士に相当)の学位を取得。
*1959年、中国のチベット侵略から逃れるためヒマラヤを越えてインドへ亡命。ダライ・ラマから、インド・ダルハウジーの青年ラマ僧研修所の精神的アドバイザーに任命される。そこで、4年間ほどチベット僧の指導にあたる。  
*1963年、(24歳) 奨学金を得て、アコン・トゥルクと共に英国オックスフォード大学に留学、比較宗教学、哲学、美術を修めた。この期間、日本の生け花草月流の免許も取得している。
*1967年、(28歳) スコットランドへ移り、 西洋初のチベット仏教の瞑想センター - サムエ・リン瞑想センター - を開設。
*1968年、王家の招きをうけブータンを訪れ、そこでブータンで唯一の瞑想施設に入り、ジグメ・ワンチュク王子(第4代国王、先代(2011年6月現在))の個人教師を務めた。そこで王家のアドヴァイザーとして滞在中のディルゴ・キェンツェー・リンポチェと再会する。そのおり尊師パドマサンバヴァゆかりの聖地タクツァンで瞑想していたトゥルンパは、西洋の科学物質文明のなかに仏教を真に根付かせるには、自らのなかの精神の物質主義を断ち切ることが必要だと悟る。イギリスに戻ったトゥルンパは、精神の物質主義の根絶と慈悲の心の発展を通して西洋に仏教をひろめる方法の探究に没頭するあまり大きな自動車事故を起こし、左半身麻痺という重傷を負う。これが転機となり、僧衣のかげに安住して自己の精神的安定をもとめる暮らしを放棄し、俗世間に自己を投げ入れる決意をした。また、若いイギリス人女性ダイアナ・ジュディスと結婚し、三人の息子をもうけた。 彼の変化に、周囲の批判は高まった。特に、一緒に留学をしたアコンとの意見対立は大きく、やむなくイギリスでの布教を断念し、新天地をもとめアメリカに渡ることを決めた。
*1970年、アメリカで出版された『チベットに生まれて』と'Meditation in Action'の二著書を通して得た信者のバックアップにより、バーモント州コロラド州に拠点を確保する。さらに、アメリカ、カナダ各地に、ダルマダーツ「法界」とよぶ仏教瞑想所をおき、その中心としてコロラド州ボルダーにヴァジュラダーツ「金剛界」センターを設立。 仏教と美術の講座を受け持つかたわら広範な執筆活動を行い、また、演劇、詩、心理学、映像に関する重要な会議において指導者的な役割を務めた。
*1974年、ナーランダ財団、ナーローパ研究所・大学を創立。  『タントラへの道』『タントラ-狂気の叡智』を出版した。流暢な英語を話し、通訳なしで西洋の学生たちに法を説き語ることのできる最初のラマ僧だった彼は、アメリカでの人気が急上昇、 一躍、精神世界のリーダーとして注目されるようになる。フランチェスカ・フレマントルと共同で「チベット死者の書」の新訳を出す。
*1977年シャンバラ・トレーニング・プログラムを設立。世俗的な環境の中で、チベット仏教の本質を実践して生きるためのプログラムを展開し、多くの弟子が彼の元で学んだ。アメリカでの成功を手にした彼だが、同時に数々のトラブルも抱えていた。アルコール中毒、セックス・スキャンダルなど、宗教者としての姿から逸脱した話題に事欠かなかった。
*1986年、住居とヴァジュラダーツ・センター本部をカナダのハリファックスへ移す。
*1987年、48歳で死去。晩年は、交通事故の後遺症と、深刻なアルコール中毒のため、急速に健康が蝕まれていったという。遺族は妻のダイアナと五人の息子。長男のサワン・ウーセル・ランジュー・ムクポ(サキョン・ミパム)はヴァジュラダーツの本部長かつ精神的な最高指導者として、トゥルンパの跡を継いでいる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チョギャム・トゥルンパ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.