翻訳と辞書
Words near each other
・ チョーヒカル
・ チョーマ
・ チョーマ・ド・ケレス
・ チョームクラオ王
・ チョームトーン区
・ チョームトーン郡
・ チョーヤ
・ チョーヤ梅酒
・ チョーヨンギ
・ チョーヨンピル
チョーラ
・ チョーラの戦い
・ チョーラ朝
・ チョーラ王朝
・ チョーリッポ
・ チョーリャン・リン
・ チョーリー
・ チョーリーFC
・ チョールニ・クロブキ
・ チョールヌィイ・オリョール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チョーラ : ミニ英和和英辞書
チョーラ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

チョーラ ( リダイレクト:チョーラ朝 ) : ウィキペディア日本語版
チョーラ朝[ちょーらちょう]


チョーラ朝(チョーラちょう、Chola dynasty)は、9世紀から13世紀にかけて、南インドを支配したタミル系のヒンドゥー王朝(846年頃〜1279年)。首都はタンジャーヴール、。
チョーラ朝の名が付く南インドの地方政権は、シャンガム文学と呼ばれるタミル古典文学にも記述があって、1世紀から3世紀頃にカーヴェーリ河畔のタンジャーヴールよりやや上流のウライユールに首都をおき、全インドを征服したとかセイロン島遠征をして多くの捕虜を連れ帰ったというカリカーラ王の伝承で知られているが、一般的にはパッラヴァ朝の封臣であったがタンジャーヴールに興した王朝のことを指す。なお、シャンガム文献のチョーラ朝とこれから記述するチョーラ朝と関係は不明である。
==歴史==

=== チョーラ朝の台頭と試練 ===

チョーラ家の(在位846 - 871)は、パッラヴァ朝パーンディヤ朝と抗争を繰り返す過程で勢力を拡大し、846年頃にパッラヴァ朝の封臣ムッタライヤル家からタンジャーヴールを奪って本拠とした〔チャンドラ『中世インドの歴史』、p.24〕。
孫のアーディティヤ1世(位871 - 907)は、パッラヴァ朝の内乱に乗じて主君のであるはずのアパラージタを殺害し、その領地を併合した。
次のバラーンタカ1世(位907 - 955)は、920年にパーンディヤ朝の本拠マドゥライを陥落させ、セイロンの援軍も破ってパーンディヤ朝の版図を併合した。パーンディヤ王は、セイロンに逃れ、セイロンとチョーラ朝はこのことを契機に反目するようになった。
しかし、949年、バラーンタカ1世はラーシュトラクータ朝クリシュナ3世に破れ、チョーラ朝の北部、つまりパッラヴァ朝の故地の大半を奪われた〔チャンドラ『中世インドの歴史』、p.25〕。このためチョーラ朝は、カーヴェーリ川下流域を支配するのみの小勢力にまで落ち込んだ。
965年、クリシュナ3世が没すると東チャールキヤ朝などとの協力で衰運のラーシュトラクータ朝を攻撃する一方、セイロン遠征をおこない、バラーンタカ2世(位957 - 973)時代にはかなりの失地を回復することができた〔チャンドラ『中世インドの歴史』、p.25〕。
だが、次王ウッタマ・チョーラ(在位970 - 985)の治世には、973年デカン高原にラーシュトラクータ朝に代って後期チャールキヤ朝が成立し、後期チャールキヤ朝の攻撃を受け弱体化した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チョーラ朝」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yanaikatchai Mantaran Cheral Irumporai 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.