翻訳と辞書
Words near each other
・ チロカルシトニン
・ チロカルシトニン、サイロカルシトニン
・ チロキシン
・ チロキシン-5'-デヨージナーゼ
・ チロキシン-5-デヨージナーゼ
・ チロキシン、サイロキシン
・ チロキシン結合グロブリン
・ チロキシン結合タンパク
・ チロクチ
・ チログロブリン
チロサウルス
・ チロシナーゼ
・ チロシン
・ チロシン N-モノオキシゲナーゼ
・ チロシン-2,3-アミノムターゼ
・ チロシン-3-ヒドロキシラーゼ
・ チロシン-3-モノオキシゲナーゼ
・ チロシンtRNAリガーゼ
・ チロシンアンモニアリアーゼ
・ チロシンキナーゼ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チロサウルス : ミニ英和和英辞書
チロサウルス
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


チロサウルス ( リダイレクト:ティロサウルス ) : ウィキペディア日本語版
ティロサウルス

ティロサウルス ''(Tylosaurus)''は中生代白亜紀後期の8,500万年前〜7,800万年前に生息していた肉食の海生爬虫類。チロサウルスとも。爬虫綱・有鱗目モササウルス科。学名は「握り球(ノブ)トカゲ」の意。モササウルス科の中では後期の属の一つ。浅い海に生息した捕食者であった。
==特徴==
最大で頭骨長約1.8メートル、体長約15メートルに達したと推定される大型の海生爬虫類。モササウルスとともに、モササウルス科では最大級となる。長い顎には、口蓋骨にまで多数の歯が並んでいた。頭骨の関節を動かす事で顎を大きく開く事が出来、積極的な捕食者であった事が伺える。それを裏付ける様に、ヘスペロルニス(現生のペンギンの様な生態の海鳥)、魚、サメ、更には小型のモササウルス類やプレシオサウルス類などを胃に収めた化石が発見されている。体内にあった獲物の化石が、ほとんど噛み砕かれていないことから、ヘビのように獲物をいっきに丸呑みにしていたようである。
この上顎の先端は円筒形で堅い骨質状になっていた。これが学名の由来でもある。かれらはこれをラムの様に使い、獲物に体当たりをかけたとする説もある。あるいは、同属との争いに使われたとの主張も存在する。顎や鰭などに少なからぬ損傷のある化石も出土しているからである。
胴体は長く柔軟であり、鰭は翼状。尾は狭く高さがあった(近年、彼等を含むモササウルス科が大きな三日月形の尾鰭を尾の先端に有していた可能性が指摘されている。詳細はプラテカルプスを参照)。彼らはこの尾を左右に打ち振って泳ぎ、鰭で舵を取っていたと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ティロサウルス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tylosaurus 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.