翻訳と辞書
Words near each other
・ チーナ・カーロリ
・ チーニシ
・ チーニジ
・ チーニョ船団の戦い
・ チーニー
・ チーニー (ワシントン州)
・ チーノ
・ チーノはちのへ
・ チーノウヤ
・ チーノ八戸
チーバくん
・ チーバイシー (クレーター)
・ チーバス・グアダラハラ
・ チーバル
・ チービィ
・ チービシ
・ チービシ環礁
・ チーフ
・ チーフ (旅客列車)
・ チーフ (紋章学)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チーバくん : ミニ英和和英辞書
チーバくん[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

チーバくん : ウィキペディア日本語版
チーバくん[ちょうおん]

チーバくんは、千葉県マスコットキャラクターである。2010年開催のゆめ半島千葉国体ゆめ半島千葉大会のマスコットキャラクターとして考案され、2011年1月1日に千葉県のマスコットキャラクターとなった。
== 概要 ==
姿は色が真っ赤で、横から見ると千葉県の形をしている。耳は銚子市付近、黒い鼻は野田市付近、足のつま先は館山市付近に相当する。舌が浦安市付近に相当するため、常に舌を出している。なお、着ぐるみでは、位置を正確に合わせると正立できないため、立った状態では館山市を中心に、全体に左に傾いている(のけぞると北部が本来の位置になる)。
デザインしたのは、千葉県市川市出身の絵本作家・イラストレーターで、Suicaペンギンなどを手掛けた坂崎千春である。最初は菜の花落花生をモチーフとしたものを考えようとしたがピンと来ず、後には千葉県の地図を見たところ「形が動物っぽい」と気付いた所をヒントにしたという〔新京成電鉄情報誌「Ciao」2010年10月号14ページとちば県民だより2011年1月号による。〕。デザインが決まるまでは「銚子市側を顔にする」、「体色を菜の花をイメージした黄色にする」といった考えもあった。
なお、千葉県の地形をモチーフにしたマスコットの先例としては、ちば環境再生基金のPRキャラクターとして制定された「ちば犬」がある。これは、顔が千葉県の形をしていて、体色は黄色であった。
千葉県の公式サイトには、チーバくんを使ったあらゆるデザインパターンが公開されていて、ヘルメットを被って自転車に乗った図柄などその数はおよそ200種類にも及び、千葉県に申請をすることにより使用許可を得ることができる。千葉県のロードバイクチームCircleCycleなど多くのスポーツチームやサークルがユニフォーム等のデザインに使用している。
チーバくんのデザイン等を使用したい方へ - 千葉県ホームページ〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チーバくん」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.