翻訳と辞書
Words near each other
・ ツェンダップ・フォルクスアウト
・ ツェンダップ・ベラ
・ ツェンダップ・ヤヌス
・ ツェンダー
・ ツェンディーン・ダムディン
・ ツェントラル鉄道
・ ツェントラル鉄道ABe130形電車
・ ツェントラル鉄道ABeh150形電車
・ ツェントラル鉄道ABeh160形電車
・ ツェントラル鉄道BDeh4/4形電車
ツェントラル鉄道Deh120形電車
・ ツェントラールシュタディオン
・ ツェントラール・シュタディオン
・ ツェントル・プロジェクト
・ ツェントロソユーズ
・ ツェンドアユシュ・ナランジャルガル
・ ツェンラ
・ ツェンラ県
・ ツェンワン西駅
・ ツェンワン駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ツェントラル鉄道Deh120形電車 : ミニ英和和英辞書
ツェントラル鉄道Deh120形電車[つぇんとらるてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

ツェントラル鉄道Deh120形電車 : ウィキペディア日本語版
ツェントラル鉄道Deh120形電車[つぇんとらるてつどう]

ツェントラル鉄道Deh120形電車(ツェントラルてつどうDeh120がたでんしゃ)は、スイス中央部の私鉄であるツェントラル鉄道Zentralbahn (ZB))で使用されていた山岳鉄道用ラック式荷物電車である。なお、本項ではDeh120形を粘着区間専用に改造したDe110形荷物電車についても記述する。
== 概要 ==
2005年1月1日にルツェルン-シュタンス-エンゲルベルク鉄道〔Luzern-Stans-Engelberg-Bahn(LSE)〕と統合してツェントラル鉄道となったスイス連邦鉄道(スイス国鉄)の唯一の1m軌間の路線で、途中にリッゲンバッハ式ラック区間を有するブリューニック線は、1888-89年にルツェルン - ブリエンツ間が、1916年にブリエンツ - インターラーケン・オスト間が非電化で開業し、蒸気機関車客車貨車を牽引する列車で運行されていた。しかし、その後第二次世界大戦の影響による石炭の価格高騰により1941年11月18日ルツェルン - マイリンゲン間が、1942年12月24日にマイリンゲン - インターラーケン・オスト間がそれぞれ電化され、これに際して1941-42年にスイス国鉄がFhe4/6形の901-916号機として16両を導入したラック式の荷物電車が本形式であり、その後の称号改正によって1962年にDhe4/6形〔形式記号のうち、荷物室を表す記号が"F"から"D"へ変更された〕、1974年にDeh4/6形〔ラック式の電車の形式記号のうち、ラック式を表す"h"と電車を表す"e"の表記順をラック区間用ピニオンと粘着動輪とを装備する電車の場合"eh"、粘着動輪を装備せずラック区間用ピニオンのみを装備するラック区間専用電車の場合"he"として区別した〕となり、1993年には新しいUIC方式の形式名であるDeh120形となっている。
ブリューニック線は途中ブリューニックの峠超え区間であるギスヴィール - メイリンゲン間のうち約16kmが最急勾配128パーミルのラック区間であるが、その他の約50km以上の粘着区間はほとんどが最急勾配20パーミル以下の勾配の緩やかな路線であり、蒸気機関車による運行であった際にはG3/4形などの粘着区間専用機と、HG3/3形などのラック区間兼用機とを併用していたが、Fhe4/6形は運行の効率化を図るため1機種で全線の運行を賄うこととしている。そのため、粘着区間では最高速度、定格速度を確保し、ラック区間での牽引力を確保しつつ定格速度を低く設定する目的で、当時フルカ・オーバーアルプ鉄道〔Furka-Oberalp bahn(FO)、現マッターホルン・ゴッタルド鉄道(Matterhorn-Gotthard-Bahn(MGB))〕のHGe4/4Iなどの中形電気機関車にも採用されていた2軸ボギー台車にラック用ピニオンと粘着動輪とを同一の主電動機で駆動する駆動装置を2基組込んで車軸配置をBo'zzBo'zzとする方式ではなく、粘着動輪のみの2軸ボギー台車の間にラック区間用ピニオンを搭載したピニオン台車を配置する方式の車軸配置Bo'2'zzBo'としているのが特徴となっている。
製造は車体、機械部分、台車をSLM〔Schweizerische Lokomotiv- und Maschinenfablik, Winterthur〕、電機部分、主電動機をBBC〔Asea Brown Boveri AG, Baden〕、SAAS〔SA des Ateliers de Sechéron, Genève〕およびMFO〔Maschinenfabrik Oerlikon, Zürich〕が担当しており、高圧タップ切換制御により1時間定格出力920kW/970kW、牽引力62.4/129.0kN(粘着区間/ラック区間)を発揮する強力機〔同時期の1940-1956年に製造されたフルカ・オーバーアルプ鉄道のHGe4/4I形ラック式電気機関車は1時間定格出力911kW、牽引力112.7kN、日本国鉄のED42形は1時間定格出力510kW、牽引力91/137kN(粘着区間/ラック区間)〕であり、最大勾配120パーミルで60tの列車を牽引可能な性能を持つ。なお、それぞれの機番と製造年、製造所、SLM製番、UIC形式・機番の履歴は下記の通りであり、当初の計画ではBBC製の電機品を搭載する機体を901-907号機、MFO製のものが908-912号機、SAAS製のものが913-916号機となる予定であったが、工期の都合によりBBC製とSAAS製とで一部機番が変更となっている。
*901 - 1941年8月6日 - SLM/BBC - 3727 - Deh120 006-2
*902 - 1941年9月27日 - SLM/BBC - 3730- Deh120 007-0
*903 - 1942年2月11日 - SLM/SAAS - 3733 - De110 000-7
*904 - 1942年3月31日 - SLM/BBC - 3736 - Deh120 008-8
*905 - 1942年5月2日 - SLM/BBC - 3739 - De4/4 121(LSE) - De110 021
*906 - 1942年5月9日 - SLM/SAAS - 3741 - De110 001-5
*907 - 1942年6月22日 - SLM/MFO - 3742 - Deh4/4 122(LSE) - De4/4 122(LSE) - De110 022-1
*908 - 1941年10月11日 - SLM/BBC - 3729 - De110 002-1
*909 - 1941年11月29日 - SLM/MFO - 3732 - Deh120 009-6
*910 - 1942年3月17日 - SLM/MFO - 3735 - De110 003-2
*911 - 1942年4月27日 - SLM/MFO - 3738 - Deh120 010-4
*912 - 1942年6月12日 - SLM/MFO - 3740 - De110 004-9
*913 - 1941年10月4日 - SLM/SAAS - 3728 - De4/4II 913 - De110 005-6
*914 - 1942年2月2日 - SLM/BBC - 3731 - Deh120 011-2
*915 - 1942年3月13日 - SLM/BBC - 3734
*916 - 1942年3月23日 - SLM/SAAS - 3737 - Deh120 012-0
(称号改正:製造時Fhe4/6→1962年Dhe4/6→1974年Deh4/6→1993年以降Deh120)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ツェントラル鉄道Deh120形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.