翻訳と辞書
Words near each other
・ ツクダホビー
・ ツクダ式
・ ツクダ法
・ ツクツク
・ ツクツクホウシ
・ ツクツクボウシ
・ ツクツクボーシ
・ ツクナレ
・ ツクネイモ
・ ツクバネ
ツクバネアサガオ
・ ツクバネアサガオ属
・ ツクバネウツギ
・ ツクバネウツギ属
・ ツクバネカズラ科
・ ツクバネガシ
・ ツクバネソウ
・ ツクバネソウ属
・ ツクバネ属
・ ツクバハコネサンショウウオ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ツクバネアサガオ ( リダイレクト:ペチュニア ) : ウィキペディア日本語版
ペチュニア

ペチュニア(''Petunia'')とは南米原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称。また、同属の種のひとつ、学名''Petunia'' x ''hybrida''(和名:ツクバネアサガオ、衝羽根朝顔)のこと。園芸植物として花が観賞される。
属名の''Petunia''は、ブラジル先住民の言語で「たばこ」の意味。ペチュニア属が同じナス科のタバコ属(''Nicotiana'')と近縁であることによる。種小名の''hybrida''は「雑種・交配種」の意味。命名者はアントワーヌ・ローラン・ド・ジュシューである。
本記事では、特に断らない限り''Petunia'' x ''hybrida''を説明する。
==概要==
原産地は南アメリカである。1767年フランスのコンメルソンがウルグアイで本種の白花を発見したのがヨーロッパに伝わったはじめである。その後、1831年にはブラジルから赤紫の花がヨーロッパにもたらされた。両者は交配され、それが現在のペチュニアの元となった「ペチュニア・ヴィオラセラ」である。
その後、一層に品種改良が加えられ、花の大きさは大輪、中輪、小輪、花の色は赤、赤紫、紫、青紫、白、白黄、白青、桃など多彩で、禹長春によって八重咲きのものが作出されるなど、花容がバラエティに富むものになった。また。当初は草丈が高く、花数が少なかったものも、匍匐性で、花数が多いものになった。
日本には「ツクバネアサガオ」の名称で渡来し、寒さに弱いため専ら一年草として扱われた。雨で育成不良や、枯れる事が多々あることから人気は今ひとつだったが、サントリーが日本の気候に適応できるよう、品種改良した「サフィニア」を出してから、人気が高まり、園芸各社で品種改良の競争が進み、一層の多様性を深めている。現在では、特に日本において、品種改良の競争がもっとも激しいと言われる種である。
葉は茎の上部で対生、下部で互生し、柄は殆どない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペチュニア」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Petunia 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.