翻訳と辞書
Words near each other
・ ツバメスケッチ
・ ツバメタオル
・ ツバメチドリ
・ ツバメチドリ亜科 (Sibley)
・ ツバメチドリ科
・ ツバメチドリ科 (Sibley)
・ ツバメトビ
・ ツバメノート
・ ツバメハチドリ
・ ツバメ亜科
ツバメ映画社
・ ツバメ科
・ ツバメ自転車
・ ツバメ食品
・ ツバル
・ ツバル (映画)
・ ツバルのスポーツ
・ ツバルの国会
・ ツバルの国旗
・ ツバルの国歌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ツバメ映画社 : ミニ英和和英辞書
ツバメ映画社[やしろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
映画社 : [えいがしゃ]
 (n) movie company
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

ツバメ映画社 ( リダイレクト:吉野二郎#ツバメ映画社 ) : ウィキペディア日本語版
吉野二郎[よしの じろう]
吉野 二郎(よしの じろう、明治14年(1881年8月10日 - 昭和39年(1964年12月11日)は、日本俳優映画監督である。本名関輪 清(せきわ きよし)、雅号は半狂(はんきょう)。〔。
== 来歴 ==
1881年(明治14年)8月10日東京市浅草区浅草公園(現在の東京都台東区浅草)に生まれる〔『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「吉野二郎」の項(p.448-449)を参照。同項執筆は岸松雄。遺族や柴田勝の証言が盛り込まれている。〕。
当初は新派劇の俳優であったが、1910年(明治43年)に映画会社「吉沢商店」に入社〔、しかし映画監督として吉野が最初にクレジットされるのは、映画会社「福宝堂」である。同社は、同年7月に設立、同社の「福宝堂日暮里撮影所」で吉野は映画監督となった。デビュー作は泉鏡花原作の『通夜物語』、1912年(明治45年)3月1日に公開された。1912年10月、福宝堂は吉沢商会M・パテー商会横田商会との4社合併で「日活」に統合され、日暮里撮影所は閉鎖された。同撮影所は、1913年(大正2年)、福宝堂の大阪支店長だった山川吉太郎が新たに大阪に設立した「東洋商会」が引継ぎ、「東洋商会東京日暮里撮影所」となった。
1914年(大正3年)3月17日、東洋商会の山川、福宝堂の本社営業部長だった小林喜三郎が「天然色活動写真」(天活)を設立、吉野は「天然色活動写真日暮里撮影所」の所長に抜擢された。技術部長は、東洋商会のカメラマン枝正義郎であった。同社はカラー映画を製作する会社で、設立1か月足らずの4月3日、吉野が監督し枝正が撮影した設立第一作『義経千本桜』を公開している。1919年(大正8年)末までのわずか5年で、吉野は枝正とのタッグで同社で90本近い映画を撮った。
1919年、天活の東京地区は「国際活映」(国活)に吸収合併されて消滅、大阪地区はそれに参加しなかった山川の設立した「帝国キネマ演芸」(「帝キネ」、1920年 - 1931年)となった。吉野は「国活」で引き続き枝正とのタッグで、国活設立第一作『忍術四天王』を撮り、1919年12月29日に公開された。ここでも、1921年(大正10年)秋までの2年間に撮った本数は30本を超えた。
1921年9月〔には、「国活」で組んでいた俳優沢村四郎五郎とともに、松竹キネマ1920年(大正9年)に開所した松竹蒲田撮影所に入社、蒲田でも四郎五郎作品を連打した。1923年(大正12年)9月1日関東大震災で蒲田の全機能が京都の松竹下加茂撮影所に移転するにともない、吉野も一時下加茂に移り、10本近くを演出して翌年の復旧、および四郎五郎の松竹退社に伴い蒲田に戻った〔。またその前後、野村芳亭の助監督を数本こなしている。
1927年(昭和2年)末には、マキノ省三率いるマキノ・プロダクションに引き抜かれ、1928年(昭和3年)に新設されたマキノ・プロダクション名古屋撮影所で1本(『近江聖人』)を撮り、あとは同社御室撮影所1931年(昭和6年)の初めまでの時期を過ごし、また娯楽時代劇を量産した。
1931年独立、「ツバメ映画社」を設立した〔マツダ映画社のサイトの「少年馬子 」の記述を参照。〕。『少年馬子』(1931年)などの作品を製作した。1931年 - 1932年には赤沢大助の「赤沢映画」、ヘンリー・小谷の「ヘンリー・キネマ」、東亜キネマ等持院撮影所長を退陣した高村正次(マキノ省三の長女冨栄の夫)が設立した「大衆文芸映画社」で数本を撮った。また、1935年(昭和10年)10月、田坂具隆監督、川口松太郎オリジナル脚本による日活・入江ぷろだくしょん提携作品『明治一代女』に「時代考証監督」として参加〔、同作は吉野が関わった初めてのトーキーであり、同年11月1日、日活の配給で公開された。
戦後、1952年(昭和27年)の「マツダ映画社」設立時に顧問をつとめた。
1964年(昭和39年)12月11日老衰により死去した〔。83歳没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉野二郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.