翻訳と辞書
Words near each other
・ ティタン
・ ティタン (プロレスラー)
・ ティターニア
・ ティターノ山
・ ティターン
・ ティターンズ
・ ティターンズの旗のもとに
・ ティターンズの機動兵器
・ ティターン神族
・ ティダ
ティチアーノ
・ ティチェナー
・ ティチェンゴ
・ ティチネート
・ ティチーノ
・ ティチーノ川
・ ティチーノ州
・ ティチーノ州地域鉄道/アルプス山麓鉄道ABe4/6形電車
・ ティチーノ州地域鉄道/アルプス山麓鉄道ABe8/8形電車
・ ティチーノ州地域鉄道ABDe6/6形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ティチアーノ : ミニ英和和英辞書
ティチアーノ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ティチアーノ ( リダイレクト:ティツィアーノ・ヴェチェッリオ ) : ウィキペディア日本語版
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ[ちょうおん]

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(、1488年/1490年頃〔See below; c. 1488/1490 is generally accepted, despite claims in his lifetime that he was older, Getty Union Artist Name List and Metropolitan Museum of Art timeline, retrieved June 29, 2011 both use c. 1488. See discussion of the issue below and at When Was Titian Born? , which sets out the evidence, and supports 1477—an unusual view today. Gould (pp. 264-66) also sets out much of the evidence without coming to a conclusion. Charles Hope in Jaffé (p. 11) also discusses the issue, favoring a date "in or just before 1490" as opposed to the much earlier dates, as does Penny (p. 201) "probably in 1490 or a little earlier". The question has become caught up in the still controversial division of works between Giorgione and the young Titian.〕 - 1576年8月27日)は、盛期ルネサンスのイタリア人画家。ヴェネツィア派で最も重要な画家の一人である。ヴェネツィア共和国ベッルーノ近郊のピエーヴェ・ディ・カドーレに生まれ、その生誕地から「ダ・カドーレ (da Cadore)」と呼ばれることもあった。
ティツィアーノは同時代の人々からダンテ・アリギエーリの著作『神曲』からの引用である『星々を従える太陽』と呼ばれていた。肖像、風景、古代神話、宗教などあらゆる絵画分野に秀で、ヴェネツィア派でもっとも重要なイタリア人画家の一人となっている。ティツィアーノの絵画技法は筆使いと色彩感覚に特徴があり、イタリアルネサンスの芸術家だけではなく、次世代以降の西洋絵画にも大きな影響を与えた〔Fossi, Gloria, ''Italian Art: Painting, Sculpture, Architecture from the Origins to the Present Day'', p. 194. Giunti, 2000. ISBN 88-09-01771-4〕。
ティツィアーノは長命な画家で、その作風は年代とともに大きく変化しているが〔The contours in early works may be described as "crisp and clear", while of his late methods it was said that "he painted more with his fingers than his brushes." Dunkerton, Jill, et al., ''Dürer to Veronese: Sixteenth-Century Painting in the National Gallery'', p.281–286. Yale University, National Gallery Publications, 1999. ISBN 0-300-07220-1〕、その生涯を通じて独特の色彩感覚は変わることがなかった。円熟期のティツィアーノの絵画は色鮮やかとはいえないものもあるが、初期の作品の色調は明るく、奔放な筆使いと繊細で多様な色使いは、それまでの西洋絵画に前例のない革新的なものだった。
== 略歴 ==

=== 初期 ===

ティツィアーノの正確な生年月日は伝わっていない。老境のころにスペイン王フェリペ2世に宛てた書簡には1474年生まれという記述があるが、これはまずありえない〔Cecil Gould, The Sixteenth Century Italian Schools, National Gallery Catalogues, p. 265, London, 1975, ISBN 0-947645-22-5〕。同時代人のほかの記録には、風貌からは1473年から1482年生まれに見えるというものもある。しかしながら現代では1490年前後だと考える研究者が多く、メトロポリタン美術館やゲッティ・リサーチ・インスティテュート (:en:Getty Research Institute) では1488年ごろとしている〔See references above〕。
ティツィアーノは、ピエーヴェ・ディ・カドーレ城の管理者で、地方鉱山の責任者でもあったグレゴリオ・ヴェチェッリオと妻ルチアの長男として生まれた〔David Jaffé (ed), Titian, The National Gallery Company/Yale, p. 11, London 2003, ISBN 1 857099036〕。父グレゴリオは、著名な評議員で軍人でもあった。祖父は公証人で、ヴェネツィア共和国統治下のこの地方では名家の家系だった。
10歳から12歳くらいのときに、ティツィアーノと弟のフランチェスコは画家の内弟子になるためにヴェネツィアの叔父のもとへと送られた。そして一家の友人で、息子が知られたモザイク作家になったこと以外さほど知られていない画家のセバスチアーノ・ツッカートが、二人の兄弟のためにジョヴァンニ・ベリーニのもとで修行できるよう手配している〔。当時のベリーニはヴェネツィア有数の画家だった。ティツィアーノはこのヴェネツィアでジョヴァンニ・パルマ、ロレンツォ・ロットセバスティアーノ・デル・ピオンボ、そしてジョルジョーネら年齢の近い芸術家たちと出会うことになる。弟のフランチェスコ (:en:Francesco Vecellio) も後にヴェネツィアで成功した画家になった。
ヴェネツィア貴族モロシーニ家 (:en:Morosini family) 邸宅のヘラクレスを描いたフレスコ画、師ベリーニ風の『ジプシーの聖母』がティツィアーノの初期の作品とされているほか〔Jaffé No. 1, pp. 74-75 image 〕、S.アンドレア女子修道院由来でアカデミア美術館所蔵の『聖母マリアと聖エリザベトの訪問』もこのころに描かれたティツィアーノの作品だとされている。
ティツィアーノはジョルジョーネの助手を務めているが、すでに当時のティツィアーノの作品に対する評価は高いものだった。ジョルジョーネと共同で制作したフォンダコ・デイ・テデスキ(ドイツ商人館 (:en:Fondaco dei Tedeschi))の外装を飾るフレスコ画(破損しておりほとんど現存していない)など、二人の力量は拮抗し、共同作業が互いに好影響を与えていた。この時期の二人の絵画の判別は現在でも学術的論争になっており、20世紀になってもそれまでジョルジョーネ作と考えられていた作品がティツィアーノ作に比定されなおしたり、数は少ないが逆にティツィアーノ作と思われていた絵画がジョルジョーネ作に改められたこともある。『見よこの男を』の場面を描いたヴェネツィアのサンロッコ同信会館が所蔵する『十字架を担うキリスト (:en:Christ Carrying the Cross (Titian))』は、長きに渡ってジョルジョーネの作品だとされてきた〔Charles Hope, in Jaffé, pp. 11-14〕。若きジョルジョーネとティツィアーノは、ヴェネツィア絵画を革新した。その特徴的で柔軟な表現技法には、それまでの絵画にあった硬直した表現や、ベリーニの作品に散見されるような宗教的因習の残滓はみられない。
1507年から1508年にかけて、ジョルジョーネは再建されたフォンダコ・デイ・テデスキのフレスコ画制作を依頼された。ティツィアーノとモルト・ダ・フェルトレ (:en:Morto da Feltre) もこれに参加しているが、現存している数少ない断片はジョルジョーネの手によるものと考えられている。ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンタナ (:en:Giovanni Battista Fontana (painter)) による版画としてではあるが、二人の作品で現存しているものもある。1510年にジョルジョーネが夭折した後も、ティツィアーノはジョルジョーネ風の作品を描いてはいるが、すでに大胆で表現力豊かな独自の作風を確立していた。
フレスコ画におけるティツィアーノの絵画技術は、1511年に描かれたパドヴァカルメル会修道院とサンタントニオ信者会に残る『金門での出会い』やパドヴァの守護聖人アントニオの生涯の三場面を題材にした作品などで見ることができる。
1512年にティツィアーノはパドヴァからヴェネツィアに戻ってから、S.サムエレのカナル・グランデに工房を構えているが、現在その正確な場所は伝わっていない。1513年には前途有望あるいはすでに功名を成し遂げた芸術家が熱望するサンセリア (La Sanseria) と呼ばれる専売仲介特権をフォンダコ・デイ・テデスキから得た。さらに国家規模の絵画制作の最高責任者に任ぜられて、ベリーニが未完成のまま残したドゥカーレ宮殿大議会堂の絵画を完成させている。ベリーニが死去した1516年以前から、専売仲介特権から収入が上がるようになり、銀貨20枚という十分な年金を受け取るようになった。さらにドゥカーレ宮殿の絵画制作を継続するという条件で一部租税を免除され、作品を仕上げるごとに銀貨8枚で買い上げられた。ドゥカーレ宮殿のために描かれた絵画で現存しているのは5点のみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ティツィアーノ・ヴェチェッリオ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Titian 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.