|
テウルギア(ギリシア語:; テウールギアー)は、神々の御業への祈願もしくは神々の来臨の勧請という意図をもって行われる儀式の営みを指す。特に、神的なるものとの合一(ヘノーシス)および自己の完成を目指して行われる。その儀礼は実質的に魔術的なものともみなされる。 日本では以前から降神術という訳語が当てられることが多かったが、近年では原義に基づいて神働術と訳されるようになっている〔『エリアーデ オカルト事典』「訳語について」〕。動神術、神通術とも〔山口義久 「プロティノスと新プラトン主義」 『哲学の歴史 第2巻 帝国と賢者 古代II』 責任編集・内山勝利、中央公論新社、2007年、558頁。〕。 ==概説== 古代後期の魔術にはテウルギアとゴエーテイアという対照的な類型があった。テウルギアは神官のような立派な人物の行う高尚な魔術とされ、一方、ゴエーテイアは怪しげな山師的人物の行う詐欺的または卑俗な形態の魔術とされる傾向にあった〔Luck 2006, p. 51.〕。このような区別は魔術を非難する側と擁護する側の対立を反映しているとする見方もある〔Luck 2006, p. 52.〕。当時から魔術にはいかがわしい詐欺的なものであるとの悪評があり、プリニウスは『博物誌』の中で魔術は医術や宗教が混淆して無益な形態にまで堕した欺瞞的なものにすぎないとした〔Pliny the Elder, Naturalis Historia, liber xxx (2015年4月9日閲覧)〕。一方で魔術の実践者は、魔術にとって有利な説明を行ったり、高尚な魔術と低俗な魔術とを区別しようとした〔ベッツ 2002, p. 189.〕。 テウルギアの語義は逐語的には「神的な働き」とされ、その意味にはいくつかの解釈がありうる。Georg Luck は、テウルギアには神を動かす術という意味と、人を神的にする行という意味があり、いずれも儀式や瞑想を通じて神との神秘的合一という同じ目標を目指すものであると指摘した〔Luck 2006, p. 508.〕。5世紀の新プラトン学派のはテウルギアを大仰に定義し、「あらゆる人智にも勝る力であり、天恵たる予言の才や秘儀伝授の浄めの力を含み、要するにあらゆる神憑りの業である」(『プラトンの神学』)とした。20世紀のギリシア哲学研究者はこれを引用し、テウルギアは神の啓示などに依拠して宗教的な目的に用いられた魔術であると述べ、その方法は概して低俗な魔術に類似しており、いわばその宗教的な応用であったと論じた〔ドッズ 1972, pp. 356-357.〕。Georg Luck はこれについて、宗教と魔術は分かちがたく結びついているとの観点から、あらゆるテウルギア的業は宗教的な面と魔術的な面を併せ持っていると指摘している〔Luck 2006, p. 51.〕。また、当時の宗教情勢を鑑みると、テウルギアには(特に、ユリアヌス帝が支持し、その治下で盛行した時には)キリスト教に対抗して古来の神々の優越性を示そうとする企図があったとも考えられる〔ドッズ 1972, p. 350.〕。したがって実質的には古代ギリシア・ローマの多神教の一種の末期形態であったという見方もある〔Luck 2006, p. 508.〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テウルギア」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Theurgy 」があります。 スポンサード リンク
|