翻訳と辞書
Words near each other
・ テセウスの船
・ テセオ (ミサイル)
・ テセオ・テセイ
・ テセック
・ テセラクト
・ テセル
・ テセルの惨事
・ テセル国際空港
・ テセル島
・ テセル島の海戦
テセル島沖海戦
・ テセレーション
・ テセロ
・ テゼ - ユニティと平和の音楽 (テゼのアルバム)
・ テゼロ
・ テゼ共同体
・ テソソモク
・ テソロ石油
・ テソ地方
・ テソ語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

テセル島沖海戦 : ミニ英和和英辞書
テセル島沖海戦[てせるとうおきかいせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [おき]
 【名詞】 1. open sea 
海戦 : [かいせん]
 【名詞】 1. naval battle 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

テセル島沖海戦 : ウィキペディア日本語版
テセル島沖海戦[てせるとうおきかいせん]

テセル島沖海戦 (Battle off Texel) は、第一次世界大戦中にオランダテセル島沖で生起した海戦であり、日常的な哨戒任務中であった軽巡洋艦1隻と駆逐艦4隻からなるイギリス艦隊が、イギリス沿岸へ機雷敷設に向かう途中であったドイツ第7半隊の水雷艇〔水雷艇ではなく駆逐艦とする資料もあるが、第一次世界大戦時のドイツ海軍の駆逐艦とされるような艦艇は公式には全て水雷艇である。〕と交戦した〔Scheer, 60〕。イギリス軍はドイツの水雷艇を攻撃し4隻すべてを沈めた。劣勢なドイツ軍は逃走を試みた後、イギリス軍との絶望的な戦いをした。
海戦はドイツ軍の全滅で終わり、テムズ川河口のような交通量の多い航路への機雷敷設は阻止された。イギリス軍の損害は人員、艦艇共に軽微であった。この海戦での損害は部隊の有用性に対するドイツ軍指揮官達の信頼を大きく揺るがし、北海の残りの水雷艇部隊に戦術や配置に大きな影響を与えた。
==背景==
ヘルゴラント・バイト海戦の後、ドイツの大洋艦隊は、犠牲が多く士気を低下させるような敗北を避けるため優勢な敵との衝突を避けるよう命じられた。そのため、たまに行われるドイツ軍による襲撃を除けば、北海は定期的に哨戒をおこなっているイギリス海軍により支配されていた〔Osborne, 90〕。1914年10月17日午後1時50分、そのような哨戒活動に従事する軽巡洋艦アンドーンテッド(Cecil Fox艦長)、ラフォレイ級駆逐艦レノックスランスロイヤルリージョンからなるハリッジ部隊の第3駆逐群がテセル島沖を航行中に、水雷艇S115、S117、S118、S119からなりゲオルク・ティーレが指揮する待機中のドイツの第7半隊と遭遇した〔第7半隊にはS116も所属していたが、海戦の少し前にイギリス潜水艦に撃沈されていた。〕。S119が第7半隊の旗艦であり、ティーレ少佐自身が直接指揮していた。ドイツの艦艇は接近するイギリスの艦艇の対し誰何も攻撃もしようとせず、最初は逃走もしようとしなかったため、ドイツ軍は他の艦の到着を待っておりイギリスの艦を味方だと誤認しているのだろうとイギリス側は判断した。実際は、第7半隊はエムス川から出撃しテムズ川河口などのイギリス沿岸への機雷敷設に向かう途中で第3駆逐群に遭遇したのであった〔
〕。
イギリスの第3駆逐群はドイツの第7半隊に対して圧倒的に優勢であった。アンドーンテッドはアリシューザ級軽巡洋艦の1隻で、6インチ単装砲2基と4インチ単装砲6基および魚雷発射管8門を搭載しており、最高速度は28・5ノットであった。ラフォレイ級駆逐艦は魚雷発射管2門と4インチ砲3門および2ポンドポンポン砲1門を搭載していた。速度は最高29ノット程度を発揮できた〔Jane's Fighting Ships of World War One (1919), Jane's Publishing Company〕。ドイツの水雷艇は多くの点でイギリス軍より劣っていた。4隻の水雷艇は古い1898型で、1904年に竣工した。速力は28ノットでイギリスの駆逐艦とほぼ同じであった。兵装は5cm砲3門であり、射程も投射量もイギリス軍より劣っていた。しかし、45cm魚雷発射管3門を備え5本の魚雷を搭載しており、それがイギリス軍にとって最大の脅威であった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「テセル島沖海戦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.