翻訳と辞書 |
テツギョ テツギョ(鉄魚)とはフナ科の1種であり、体長は15cm程度で、鉄錆色をしたその体色から鉄魚と呼ばれる。 == 概要 == 宮城県加美郡魚取沼で1922年に発見された、鰭の長いフナ。1933年、魚取沼一帯が鉄魚生息地として国の天然記念物に指定された。古くからテツギョは金魚との交雑種ではないかという俗説があり、そのことは、松井圭一博士による実験、フナと琉金との交雑でテツギョのような魚が生まれることから裏付けられた。しかしその後の昭和末期の研究(アイソザイム解析)によって一転して、テツギョはフナの変異種であり、金魚との交雑種ではないとされた。ところが最新の研究結果(ミトコンドリアDNAの解析)によると、魚取沼のテツギョには、やはり金魚の遺伝子が混入していることが確認された〔吉田伸行 『金魚はすごい』 講談社α文庫、2015年、138-140頁〕。2015年現在、テツギョは、フナと金魚の交雑種であるとされる〔岡本信明・川田洋之助 『金魚 KINGYO』 角川文庫、2015年、158頁〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テツギョ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|