翻訳と辞書
Words near each other
・ テトラクロロエテン還元的デハロゲナーゼ
・ テトラクロロジベンゾパラジオキシン
・ テトラクロロジベンゾフラン
・ テトラクロロメタン
・ テトラクロロメチルスルホニルピリジン
・ テトラクロロ白金(II)酸カリウム
・ テトラクロロ白金酸カリウム
・ テトラクロロ金(III)酸
・ テトラクロロ金酸
・ テトラグラマトン
テトラケラトプス
・ テトラコサペンタエン酸
・ テトラコサン
・ テトラコルド
・ テトラコンタン
・ テトラコード
・ テトラサイクリン
・ テトラサイクリンメタリン酸塩
・ テトラサイクリン塩基
・ テトラサイクリン系抗生物質


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

テトラケラトプス : ミニ英和和英辞書
テトラケラトプス
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


テトラケラトプス : ウィキペディア日本語版
テトラケラトプス

テトラケラトプス (''Tetraceratops'')古生代ペルム紀前期の約2億6,880万年〜2億5,970万年前に生息していた単弓類絶滅した学名ラテン語で「四本の顔」を意味する。現在知られうる最古の獣弓類とされる。トリケラトプス「三本角の顔」などと名が似ているが、恐竜ではない。
== 特徴 ==

頭蓋長約9cm。発見されたのは不完全な頭骨のみであるが、推定の全長は約50cm - 60cmといわれる。学名の「四本角」は、鼻先と眼窩の前の各々一対の角の事である。しかし実際には下顎にもう一対の角が存在し、計六本もの角を持つ。ちなみに頭部に角を持つ最古の有羊膜類でもある。
発見された当初は盤竜類とされたが、幾つかの特徴から獣弓類に分類される様になった。しかしそれに対する異論もあるが、標本の保存状態の悪さもあり、決着を見ていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「テトラケラトプス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.