翻訳と辞書
Words near each other
・ テフラ
・ テフラーン大学
・ テフラ年代学
・ テフルベンズロン
・ テフロクロノジー
・ テフロクロノロジー
・ テフロン
・ テフロン・ドン
・ テフロン加工
・ テフワド
テブナンの定理
・ テプイ
・ テプコ
・ テプコひかり
・ テプコケーブルテレビ
・ テプティーイウカ
・ テプラ
・ テプラ水道
・ テプリッツ行列
・ テプリツェ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

テブナンの定理 : ミニ英和和英辞書
テブナンの定理[てぶなんのていり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ブナ : [ぶな]
 【名詞】 1. beech 2. fagus crenata, (n) beech/fagus crenata
定理 : [ていり]
 【名詞】 1. theorem 2. proposition
: [り]
 【名詞】 1. reason 

テブナンの定理 : ウィキペディア日本語版
テブナンの定理[てぶなんのていり]
テブナンの定理(テブナンのていり、Thevenin's theorem)は、多数の直流電源を含む電気回路負荷を接続したときに得られる電圧や負荷に流れる電流を、単一の内部抵抗のある電圧源に変換して求める方法である。
1883年フランス郵政・電信省技術者、()により発表され、「テブナンの定理」と呼ばれていたが、それより前の1853年ドイツ物理学者ヘルマン・フォン・ヘルムホルツにより発表されていたことが、1950年にドイツの物理学者()により指摘されたため、ヘルムホルツ-テブナンの定理(Helmholtz-Thevenin's theorem)とも呼ばれる〔ヘルムホルツが最初の発表者であることを尊重する立場から、数学ベクトル解析)におけるヘルムホルツの定理と区別して、「ヘルムホルツ等価回路」と呼ばれることもある。〕。
日本では等価電圧源表示(とうかでんあつげんひょうじ)、また交流電源の場合に成立することを1922年に発表した鳳秀太郎(ほう ひでたろう)〔東京帝国大学工学部教授与謝野晶子の実兄。〕の名を取って、鳳-テブナンの定理(ほう・テブナンのていり)ともいう〔これは早稲田大学教授だった黒川兼三郎の発意による。〕。
== 概要 ==

右の図で、回路網の出力端子A-B間の開放電圧を ''Vth'' 、端子A-B間から見た回路網の内部抵抗を ''Rth'' 、A-B間に接続する負荷の抵抗値を ''RL'' 、負荷に流れる電流を ''IL'' 、負荷を接続したときの端子A-B間の電圧を ''VL'' とすると、次の関係が成立する。
: I_L = \fracV_
: V_L = \fracV_
なお、回路網の内部抵抗を求める場合、電圧源短絡電流源は開放して考えればよい。(ただし、電圧・電流源に内部抵抗が存在する場合は当然、考慮しなければならない。)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「テブナンの定理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.